![[地図: 湯野浜〜遊佐]](./image/akita5-1.png) 
当初は4日で秋田に着くつもりだったこの旅行, 遂に5日目に突入してしまいました。3泊目の新発田で洗濯できたので着替えは問題無いのが不幸中の幸いです。今日こそは絶対に秋田まで辿り着くぞ, と決意しつつ, いつも通りの旅スタイルで走ります。
| 写真 | コメント | 
|---|---|
| ![[写真: 海麓園の窓から1]](/photo/200808/06/3759_256x192.png)  ![[写真: 海麓園の窓から2]](/photo/200808/06/3760_256x192.png) (06:27) 朝ー朝だよー。明るくなったところで, 窓から湯野浜海水浴場方面を撮影しました。海麓園は湯野浜温泉郷から少し外れたところにありますが, 左端に見えている別のホテルが温泉郷の端に当たります。正面にある建物は湯野浜小学校。その右下に, 昨日最後に入ったコンビニであるサンクス鶴岡ゆのはま店が見えます。 観光ホテルですから1泊1食付いてます。というか, 朝食無しにできませんでした。なので勿体無いから朝食べていきます。結果, 出発が8:05という遅い時間になってしまうのでした。まあ, 今日はもう確実に秋田市に着けますし, いざとなったら日没後でも走りますよ。遅くなればなるほど見知った道になるんですから。 | |
| ![[写真: 松林]](/photo/200808/06/3762_256x192.png) (08:10) | 国道112号を北上します。湯野浜を完全に離れると, 防砂林である松林の中になります。ツーリングマップルによると『白砂青松100選』だって。確かにここは走っていて気分が良いですよ。朝夕は陽射しも遮られるし。 | 
| ![[写真: 自販機コーナー]](/photo/200808/06/3763_256x192.png) (08:14) | 途中にある自販機コーナー。これも懐かしい, ボトルケージを装備していなかったため自販機頼りだった7年前, 往復ともここで休憩したんです。今回はまだ出発してすぐですし, 昨日の残りがあるので, 撮影だけ。 | 
| ![[写真: 庄内空港地下道]](/photo/200808/06/3764_256x192.png) (08:15) | 国道を覆い隠すように庄内空港の滑走路が走っていますので, 地下道になっています。新幹線網から遠いため庄内空港が頼みの綱である庄内地方, 羽越本線高速化が成ったらどう変わるのかな……勿論, 高速化「いなほ」が走るようになったら乗りに行きますよ。 | 
| ![[写真: クロネコメロン]](/photo/200808/06/3765_256x192.png) (08:28) | 沿道に沢山立っている松の木, ……クロネコの幟, メロン直売所の幟(^^;;; 本当, 松に匹敵する数あるんじゃないかと思うくらい, 数kmに渡って色々な農家が直売所を出して幟ガンガン立ててました。御土産にひとつ買って行きたいと思ったものの, 朝ですのであまり開いていないんですよねえ。そうこうしているうちにみんな通り過ぎちゃった。 | 
| ![[写真: デイリーヤマザキ酒田十里塚店]](/photo/200808/06/3766_256x192.png) (08:41) | 酒田市街へ向かってまっしぐら。でも市街地では例によって休みにくい可能性がありますので, 手前のデイリーヤマザキ酒田十里塚店で休憩します。 ここまでの走行記録……走行時間: 0.35.39, 走行距離: 12.29km, 平均速度: 20.7km/h, 最高速度: 30.9km/h(不明), 総走行距離: 2,709.5km。 | 
| ![[写真: 宮野浦交差点]](/photo/200808/06/3767_256x192.png) (09:06) | ちょっとした丘(多分砂丘)を越えると, 宮野浦交差点。そして奥に酒田の市街地が見えてきました。 | 
| ![[写真: 出羽大橋]](/photo/200808/06/3768_256x192.png) (09:10) | 市街地の手前に横たわる最上川。出羽大橋(最下流の橋)で越えます。7年前に渡ったのは旧橋でしたが, 右側にまだ残ってますね。 | 
| ![[写真: 最上川下流方向]](/photo/200808/06/3769_256x192.png)  ![[写真: 最上川右岸1]](/photo/200808/06/3770_256x192.png)  ![[写真: 最上川右岸2]](/photo/200808/06/3771_256x192.png) (09:11〜12) 下流方向を三段階撮影。……お, 微かに鳥海山が見えてる! → 3枚目の写真の色をいじったもの | |
| ![[写真: 酒田駅]](/photo/200808/06/3772_256x192.png) (09:27) | 羽越本線の酒田駅。陸羽西線の列車も余目駅から全便乗り入れます。当然特急停車駅ですが, それどころか酒田止まりの特急も数多くあります。普通列車も酒田で運行系統が変わるため全便起終点です。……そう, ここまでがJR東日本新潟支社管内。この次の本楯駅からは秋田支社管内になるのです。また一つ, 秋田に近付いた! | 
| ![[写真: 宮海高架橋]](/photo/200808/06/3774_256x192.png) (09:47) | やがて宮海高架橋が迫り, 国道7号酒田バイパスと合流します(R112の酒田市街からここまではR7旧道)。……ここから, 山形県内のR7がいかに良い道か, 秋田県民が思い知る区間なんですよねえ。 | 
| ![[写真: 距離表示板 秋田95km]](/photo/200808/06/3775_256x192.png) (09:52) | 秋田まで, とうとう100kmを切りました。休憩を含めても後10時間, 少なくとも『秋田市』には日のあるうちに辿り着けるでしょう。 | 
| ![[写真: 距離標識 青森296km]](/photo/200808/06/3776_256x192.png) (09:54) | それどころか『青森』の文字まで現れました。もし青森まで行こうとしたら, もう1日半必要になります(秋田-青森間も経験アリ)。 | 
| ![[写真: 宮海橋, 遊佐町, 鳥海山]](/photo/200808/06/3777_256x192.png) (10:01) | 宮海橋で日向川(にっこうがわ)を越えると, 飽海郡遊佐町。飽海郡は県こそ山形県ですが, 旧国名では羽後国に属すため, 秋田県の領土です(違)。だから鳥海山も秋田県のものなんだーい(← 駄々っ子)。いよいよ, 色バランスをいじらなくてもはっきりと鳥海山が見えるようになってきました。 | 
| ![[写真: 栄橋]](/photo/200808/06/3779_256x192.png) (10:03) | 宮海橋から下流方向を見ると, 最下流の橋「栄橋」が見えます。……これ, どこかで見た憶えがあるなあ。何故か中央部を境にして, 左岸側と右岸側で橋が違うって奴。右岸側があまりにも頼りなく見えますね。 「架け換えに遊佐町が反対したため, 酒田市が半分だけ強行工事した」という噂もあるようですが……真相は遊佐町議会議事録にありました。宮海橋は酒田・遊佐の境界だけど, 栄橋は左岸側も遊佐町であり(むしろそのために橋がある), 酒田市は無関係。災害で破損した時に破損した左岸側だけ架け換え, 次に右岸側も流されたら架け換えるつもりでいるが, 時々補強もするのでなかなか流されない……んだそうな。 | 
| ![[写真: 距離標識 秋田89km]](/photo/200808/06/3780_256x192.png) (10:17) | 秋田まで89km。90kmも切りましたよー。逆に言うと, 県境まで10kmって事ですよー。 | 
| ![[写真: 道の駅鳥海]](/photo/200808/06/3781_256x192.png) (10:35) | 道の駅鳥海に到着です。山形県最後の道の駅(って温海しか行ってないけど)。「味の駅ふらっと」も相変わらずですね(^^;;; この後はいよいよ県境越えが待っていますので, しっかり回復しましょう。 ここまでの走行記録……走行時間: 2.00.54, 走行距離: 37.13km, 平均速度: 18.4km/h, 最高速度: 32.1km/h(不明), 総走行距離: 2,734.4km。 | 
| ![[写真: 味の駅ふらっと]](/photo/200808/06/3782_256x192.png) (10:35) | |
| ![[写真: 塩アイス]](/photo/200808/06/3783_256x192.png) (10:45) | あつみなら, だだちゃ豆アイス。鳥海なら? ……別にそういう決まったものはありません。ただ, 「塩アイス」があったので食べました。冷却と塩分補給を兼ねた効率の良い補給です(本当か?)。 | 
| ![[写真: 飲む梅干し]](/photo/200808/06/3784_256x192.png) (10:57) | それと, こんなのも(^^;;; 梅ドリンクじゃなくて梅干しドリンク。実際, 梅ではなく明らかに梅干しの香りがするんですよ。酢っぱい訳じゃないんだけど。「元気の源は毎日一本の梅干しから」梅干しを『一本』と数えるんだ…… |