大谷です。

In article <050405154253.M0285948@sma.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
        kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp writes:
> 久野です。浦島太郎です。

ほんの数日読んでなくて先ほどwackyさんの記事にフォローしたんですが、
その後別の記事を読み進むと、ここ2,3日で状況が変わりつつある様で、
そういう意味では私も浦島小太郎です。

>   それで、fj憲章の3月版はそれとして、「次の」バージョンの文面は
> どういうのがいいという話は結局まとまったんでしょうか? 私は委員に
> なってしまったので文面取りまとめは当分やりませんが、それなりに合
> 意が取れて署名募集だけするという状況になったら乗りかかった船です
> から募集のお手伝いする気はありますので。

私が、「憲章の話に戻ると」というSubjectをつけたのは、
「会社からの私用投稿云々はfj.socねただろう。そんな話じゃなくて、本来憲章に
 盛り込むべきfjのポリシーって何なんだという話を整理して、それが3月版の
 憲章と相違するなら直して、問題なければそのままで良いし」
という意図だったんですが、力不足で上手くいかず。

久野さんが出てくると、とたんに憲章修正案が出だすというのはやはり人徳の違いか。
(みんな久野さんを待ってた?)

私としては、
>(0) 本文書は、fjへの投稿ポリシーに関して、多くのfj参加者が共通に
>  認める合意事項を確認することを目的としている。
が一番大事な部分だと思っています。なので、意見が分かれた状態で収拾せず、
複数の考えが並立しているというのがfj参加者の共通認識なら
それはそれでそのまま書いてしまえば良いと思っています。
つまり「合意できてない状態」が合意できているだろうということ。
まあ、主張者が一人の意見まで取り入れる必要は無いと思いますが。
-- 
tksotn