Re: ancient fj プロジェ クト短信 No.7
In article <ubr9ijxf1.fsf@katsu.watanabe.name>,
WATANABE Katsuhiro <katsu@watanabe.name> writes:
> 記事 <3991455news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> で
> kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) さんいはく
>
> > > ウイルス検査は、Unix 機ではなく Windows 機でやった方が
> > > 簡単確実でしょう。実は、今まで Unix 機でウイルス検査を
> > > やってみたことはないんですが、やはり現状は Windows が
> > > ウィルスの本場ですし。
> >
> > *だから* Unix 側でチェックするんじゃないですか? base64/uuencode
> > をチェックすれば良いだけなので簡単ですし。もう何年もWindows
> > 使ってないので、実は簡単なのかどうか良くわからないけどさ。
>
> Unix 機でのウィルス検査について、私は何も知らないんです。
> Unix の世界では、メールやニュースのウィルスによる攻撃は
> 全く流行ってないですよね。だから検出側も甘いんじゃないか、
> という根拠なく思っちゃってるんです。
opensourceなVirus scannerだとClamAVはなかなかよろしいです。
> 使い慣れてないというのもありますし。ウィルスの入ってる
> データをディスクに write(2) するとシステムコールが
> 中断するの???シグナルが発生するの???
まあ、kernelトラップはしてませんけど。
--
___ わしは、山吹色のかすてーらが大好きでのぅ
[[o o]] ふぉっふぉっふぉ
'J' 森下 お代官様 MaNMOS 英夫@ステラクラフト
PGP Finger = CD EA D5 A8 AD B2 FE 7D 02 74 87 52 7C B7 39 37
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735