Re: 「情報教育」(Re: 相談員の相談)
In article <86fyia6h6w.fsf@bsd2.4bn.ne.jp>,
Yoshitaka Ikeda <ikeda@4bn.ne.jp> writes:
> manmos@stellar.co.jp (Hideo "Sir MaNMOS" Morishita) writes:
>
> > In article <448B0315.79A1D81D@excite.co.jp>,
> >
> > ;があるので、Cでの記述を考えていると思うのですが、
> >
> > 「代入演算子と等号は違う」(Pascalでも。最近はBasicやFortranは知らな
> > いよね)
>
> コンピュータ言語に等号って存在するんですかね?
厳密な意味での数学でつかう「等号」は難しいと思うのです。ってのは恒等式
とかだと、コンピュータでは意味ないですからね。
逆に<448B0315.79A1D81D@excite.co.jp>での=を比較演算子とすればb=0のとき
真というのはまったく正しい話、それを笑い話だというほうがおかしいわけで。
> #比較演算子ってのはあると思いますが。言語によっては代入演算子と比較演算子が
> #同じキャラクタってのがあったりしますね。
ということで、「BasicやFortran」と書きました。CやPascalは違いますもの
ね。まあ、Basicでも常にLETから書き出すと、代入と比較は違う、と言えます
しね。
#こんなことが説明できないってどういう話なのか?
> > の一言でおしまです。
> >
> > > (例その2)------------------------------------------------------
> > >
> > > 生徒「先生!パソコンやってるxxx君が、数字の「5」は偶数だ、って
> > > 言い始めました。」
> > > 先生「...」
> > >
> > > ------------------------------------------------------------------
> >
> > 意味不明。
>
> これは本当に意味不明なんだけど。
> 偶数の定義からしても5が偶数になるってことはどういう体でも存在しない気がします。
あ、mod 5の有限体ってのはいかがでしょう。って、5は無い。
> 1+1=0
> とか言い出したのなら、まだなんとなくわからなくはないかも。
こんなときに、ASCIIに丸で囲んだ"+"が(exclusive-orとして)欲しいなぁ。
--
___ わしは、山吹色のかすてーらが大好きでのぅ
[[o o]] ふぉっふぉっふぉ
'J' 森下 お代官様 MaNMOS 英夫@ステラクラフト
PGP Finger = CD EA D5 A8 AD B2 FE 7D 02 74 87 52 7C B7 39 37
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735