Re: 「情報教育」(Re: 相談員の相談)
In article <448B0315.79A1D81D@excite.co.jp>,
kenken <kirahoshi1@excite.co.jp> writes:
>
> kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jpさんwrote:
> Message-ID: <060604230638.M0100146@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
> (例その1)------------------------------------------------------
> a = a + b;
>
> 両辺のaは消せるので、
>
> 0 = 0 + b;
>
> 0 = + b;
>
> 正の符号は省略できるので、
>
> 0 = b;
>
> 変数を左辺に移動して、
> よって、
>
> b = 0;
>
> 以上。
> 私は間違っていません。
> 文句があるなら数学の先生に言って下さい。
> ところで、この";"って何ですか?
;があるので、Cでの記述を考えていると思うのですが、
「代入演算子と等号は違う」(Pascalでも。最近はBasicやFortranは知らな
いよね)
の一言でおしまです。
> (例その2)------------------------------------------------------
>
> 生徒「先生!パソコンやってるxxx君が、数字の「5」は偶数だ、って
> 言い始めました。」
> 先生「...」
>
> ------------------------------------------------------------------
意味不明。
>
> とか。
>
> # こういうケースに出くわした時に適切な対応ができる人を私は(インターネ
> # ット上では)目にしたことが殆どない。
>
どこか架空の「いんたーねっと」でしょうか?
--
___ わしは、山吹色のかすてーらが大好きでのぅ
[[o o]] ふぉっふぉっふぉ
'J' 森下 お代官様 MaNMOS 英夫@ステラクラフト
PGP Finger = CD EA D5 A8 AD B2 FE 7D 02 74 87 52 7C B7 39 37
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735