Re: 「fjは」?(Re:憲章の話に戻ると (Re: fj 憲章の曖昧さと論理、正当な 権限))
神戸です。
なんか散々脱線していますが、
いつになったらwacky氏はご自身で引き合いに出した
「fjさん」の概念を明快にしてくださるのですか?
On Fri, 15 Apr 2005 12:58:57 +0900, wacky <wacky@all.at> wrote:
> 神戸隆行さんの<opso7uvdjte5o5lm@news.media.kyoto-u.ac.jp>から
>>> ただし、「会社からfjへの投稿」について言えば「不正行為かどうか意見が分
>>> かれている」ではなく「不正行為とそうでない行為が混じっている」だけの話
>>> でしょう。
>> それをfjという括りで見た場合は
>> 是非が別れているとしか言いようがないと思うのですが?
> だから、何で*一律*に分けなきゃいけないんですか?
fjの利用者に遍く遵守して欲しい憲章でしょ?
その内容に客観性(判断の一律性)がなくてどうやって
遍く守って貰えるんでしょうか?
> 「混じっている」ものは「混じっている」と認識すれば良い話。
気軽にお書きになっていますが、
構成要素を考えずに全体をぼんやり見ただけで「混じっている」は認識できますか?
対象を構成する要素が複数ちゃんと認識できて
初めて「混じっている」と認識できるのではないですか?
構成要素が十分認識できない場合は「混じっている」ではなく
「わからない」なのではないですか?
> 無理矢理*一律*の判断をする必要が何処にあるんですか?
規則とは一律に適用できる判断基準でなければ意味がないからです。
ある対象について誰が適用しても一律に同じ判断が得られる(客観性)のでなければ
皆で共有する規則として定める意味がありません。
(人のやることなので完璧はないとしても、
客観性は可能な限り目指すべき目標でしょう?)
混じっているもの/分らないものを規則の中で扱う技術としては
・場合分け
・決めない(自由)
の2種類のやり方があるわけです。
前者は対象について把握・分類できる知識が前提で、
後者はそういう知識がない(無知)場合の戦略です。
前者では「混じっている=構成要素が分っている」場合を扱い、
後者では「わからない=構成要素が分っていない」場合を扱います。
前者の場合は一様でない部分を分類して規則に取り込み、
後者の場合は触れないことで規則の外におきます。
いずれにせよ定義された規則そのものは一律に適用できるようになります。
前者の方法ならば混じっているものは構成要素に分割され各構成要素の性質に応じて
別の(部分的)規則が適用されます。
場合分けの条件が適切ならば規則全体としてはは一律に適用されていながら
多様な事例を扱うことができます。
後者の方法ならば混じっている部分には触れません。
多様なものは多様なまま放置されます。
この場合も規則は一律に適用されていながらも、
多様な事例に対処(=放置、自由に任せる)できています。
(両者を構成要素として上手く組み合わせて規制過剰でも規制過少でもない規則を
作る努力が必要です。)
> 「良いものまで含めて悪いと言う」ことや「悪いものまで含めて良いと言う」
> ことに如何なる利点があるのですか?
「『混じっている』ものは『混じっている』と認識」などと
不明確なことをいい、その癖「常識」という定義のはっきりしないものを
振りかざして「良いものまで含めて悪いと言う」
ということをやろうとしているのはwacky氏に見えるのですが。
それが私の誤解であるというなら解いてください。
> #「悪いものを良いと言い包めたい」んならともかく…
とくにこのクダリなんかはそう思えるのですが。
>>>> 例えば各企業、団体、地方自治体毎に異なる規則があるとすると
>>>> ある行為が不正かどうかはfj内で一律には論じられないでしょう?
>>> wackyは何ら「一律に論じなければならない」必要性を感じませんよ。
>> 「必要性を感じない」の一言で済まされるとは思いませんでした。
>> fjで遍く守られることが期待される憲章の条文や解釈に
>> fjにおいて一律には成り立たない内容をそのまま組み入れることには
>> 抵抗があります。
> だから、wackyは「入れるべきではないし、現状の文章をそのように解釈す
> べきではない」とずっと述べているのですが、それが何か?
はぁ?
wacky氏自身が散々書いてきた
「悪いとされているのは常識」という言説はもう忘れたんですか?
>>>> 一体全体どれが不正でどれが不正でないのかどのように見分けるのですか?
>>> 見分けません。
>> 見分けないのに不正が不正だとわかるんですか?
>>>> そしてそういう状態で「fjさん」とやらは一体どんな判断を下すのです?
>>> 判断しません。
>> 判断しないのに否定するという結論が出せるんですか?
> 敢えて引用削除された部分、つまり「事実が明らかで無い限りは…」を考慮す
> れば理解できるのではないでしょうか。
「明らかでない」という多くの人の主張を
さんざん「悪いとされているのは常識」という言葉で踏みにじってきた人の書いた
「『事実が明らかで無い限りは…』を考慮」なんて
意味が分って本気で書いてるとは到底思えませんでしたので、
意味のないお題目であろうと考えたのですが違いましたか?
(ある種の言行不一致を感じたということです。
「考慮するなんて言ってるけど全然考慮しとらへんやないか」と。)
--
http://www.nerimadors.or.jp/~kando/
kando@nerimadors.or.jp
kando_takayuki@hotmail.com : MSN Messenger
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735