神戸です。

On Sun, 27 Feb 2005 16:09:26 +0900, wacky <wacky@all.at> wrote:
> 神戸隆行さんの<opsmtgphr2e5o5lm@news.media.kyoto-u.ac.jp>から
>>> 私用メールは「fj外の法律」を厳密に当て嵌めると「窃盗」にあたりますの
>>> で、明確に認められていない限りは禁止と言えるのではないでしょうか?
>> それが窃盗に当たるかどうかはその職場のキマリ(職務規定や労使協定や慣習)によるのです。
> #慣習は関係ないでしょ。
> そう、契約関係によって許容されていない限りは「ダメ」なわけです。

関係なくないです。
職場で供されるお茶に関する規定、それに使うお湯の規定、
コーヒーメーカーの電気代、職場で歯を磨くヤツの水道代、
手洗いでのトイレット・ペーパーの利用法、等々が
一体どこまで成文の決まりとして「許す」なんて書いてあると思ってます?
職場で醸成された慣習は立派にある種のキマリになっています。

>> なので、その職場で認められた行為を良く知りもせずに
>> 外からオカシイと指摘するのも相当程度に余計なお世話です。
> 「違法行為かもしれない」という指摘は余計なお世話でもなんでもないです。

「余計なお世話」というのは主観的な評価だから、同意できなくても不思議ではないです。

が、その指摘を投稿者の勤務先に対して行う意義はなんですか?
例えばそれでfjの記事の品質が向上しますか?

それも「かもしれない」なんて曖昧な根拠で本人ではなく
勤務先のヒトの仕事をムダに増やす行為の社会的意義は?

意味不明な行為をする自由は確かにありますが、そういうことを繰り返すヒトの評価が
下がることは避けられませんよね。

>>> 違法駐車を通報した人に対して「お前には関係ないだろ」と非難する行為は不
>>> 当であり、到底認められるものではありません。
>> それは社内のキマリではなく日本全国の公道上で成り立つ道路交通法の規定であり、
>> 道路を利用するヒトは皆その規定の下に平等だからです。
> それは本論とは無関係な話ですよ。

無関係ではありません。
法やキマリの適用範囲と利害関係の点で大いに関係があります。
つまり私用を勤務先に通告することの例として道交法の例を出すのは不適当ということです。

#私道上(それも無関係な)の駐車に文句を言えば「余計なお世話だ」と言われて当然でしょ?

-- 
http://www.nerimadors.or.jp/~kando/
kando@nerimadors.or.jp
kando_takayuki@hotmail.com : MSN Messenger