神戸隆行さんの<opsmnsyfq7e5o5lm@news.media.kyoto-u.ac.jp>から
>On Wed, 23 Feb 2005 23:58:42 +0900, wacky <wacky@all.at> wrote:
>> 神戸隆行さんの<opsmnkzmpge5o5lm@news.media.kyoto-u.ac.jp>から
>>>>> ・不文律は守らない奴が増えると自動的に無効
>>>> これは言ったし、正しいと思いますよ。
>>> 不文法でも成文法でも法の規定を支えるのは根拠となる知識である。
>> 知識?
>> 別に知識は構いませんが事実・現実を無視した知識は無意味でしょう。
>
>「正しいと合意された」知識です。
>先に書いた不文律に関する記事には書いてあります。

であれば、その「合意」の存在を事実として示せば良いわけです。

>> 成文法には「成文となった事実」があり、
>> 不文律には「遵守されているという事実」があるわけです。
>> つまり、知識以前にそこには事実があるわけです。
>> 違いますか?
>
>ちゃんと不文律に関する前の記事読んでいただいてますでしょうか?
>不文律を支える知識とは遵守されているいないという表面的な統計的知識ではなく
>その不文律を支える根拠となる合意された知識だと言っているんです。

そのような知識があるのであれば、それを明らかにすれば良いのです。
それが「JUNETが云々」という知識であれば、「状況・前提が大きく変わっ
ている」という別の知識によって否定可能でしょう。

>それを書き換えるだけの説得力のある新しい知識はまだ合意されていないという話です。

その不文律の根拠が「暗黙の合意」であるなら、自然消滅も不自然ではありま
せん。そうではなく、「正式な文書ではないが明確な根拠がある」のであれば
それを提示すれば良いだけです。

>認めるという合意が成るまでに成された違反はあくまで違反のままです。

だから、先ずその根拠を提示することです。
先ず、「ルールの存在」を明らかにし、然る後に「ルール違反」を問うべき。
「ルールの存在」を無批判に前提に据えた主張は正当なものとは言えません。


>>> 実名を支持する根拠は「発信した情報の責任の所在を明確にするシンプルな方法だから」です。
>> であれば、明確にされた「責任の所在」に対して「責任を問う」ことまで肯定
>> しないわけには行きますまい。それは、取りも直さず「神戸氏の所属組織に
>> 責任を問うた山葉氏の行為」を肯定することに他ならないでしょう。
>
>発言者にメールするでもなく、ニュース上で反論するでもなく
>その組織のwebmaster(ウェブ・サーバの管理責任者に)
>社員の解雇と謝罪をを要求し、要求に従わない場合は週刊誌にネタを…
>ってメールをずーっと無視されても毎日1-2通、何週間も送り続ける
>
>ってのが?「発信した情報の責任」を問うことなの?

内容はともかく問うこと自体までは否定できないでしょ。
たとえば「○○という人が貴社のドメインのメールアドレスでfjに投稿して
いるようだが、貴社では社内資産の私的流用を公認しているのか?」と問うこ
と自体には文句をつけられないでしょう。
#自ら表明した「責任の所在」に「責任を問う」ているのだから。



-- 
wacky@無論、これは実名(所属)主義に従えば の話