Re: 【京阪】京津線のいにしへ (Re: 南海の乗換 (Re: 汐見橋支線)
嶋田です。
Masahiko KODERA wrote:
>>>>唐橋前から「○区」の○にスタンプを入れた券を買い、
>>
>> 重箱の隅突きですが、「○→n区」という表記だった
>> と思います。
>
> あり...?
> どこまでと言ったら、回数券みたいな束になってる券に、その分を
> スタンプして、ピリリと千切って出て来たような記憶が有るんで。
> てっきり区の方を捺していると覚え込んでいたんですけど。
大体はそうなのですが、スタンプに区間が入っているの
だとしたら、当然、運賃もスタンプに入っていなければ
なりませんし、そうすると区間数だけスタンプの種類を
揃えておかなければなりません。
一方で区間と運賃を券面に印刷しておき、それに発駅
(=発売駅)と日付が入ったスタンプを押すだけの方が
合理的ではないでしょうか。
> ホーム売りも区の方が印刷で駅名がスタンプだと、手の開いた時に
> 駅名側を捺しておいて、すぐ千切って売るって感じだったですかね?
よく売れるのは手が空いた時にベンベンとスタンプを
押しておいて客が殺到すればちぎって運賃と引き換えに
渡すだけ、ってことをよくやってました。国鉄でもよく
売れる駅までの乗車券(硬券)に手が空いた時にまとめて
日付印字機に通す、なんてことをやってましたね。
>> 上り下りのホームが別で改札口も別だったので、
>> 不正乗車防止のためか、それぞれの改札口で押す
>> スタンプのインクの色を変えていました。
>
> 踏切挟んで千鳥相対式ってあたりが、なんか軌道じみていましたよ
> ね。そこまでやってるのは気づきませんでした。
京阪本線の四条だと特に特急の座席確保のため、
いったん三条まで行き、そこから何食わぬ顔をして特急
に乗って大阪方面へ行く、というケースが多かったので
それを見破るためだったかと思います。
> 地下鉄の山科が深いので、割高承知で京阪山科から三条方面を利用す
> る客が未だ少なからず居る件といい、なんか硬直過ぎて何かを置き去
> りにしてるような感じがします。
御意。
--
/-------- 嶋田 誠 (SHIMADA,makoto) ------------
/______ e-mail: ogs1983(at)js9.so-net.ne.jp ___
○○ ■スパム除け加工施工済■ ○○
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735