松山です。


On Tue, 01 Nov 2005 03:35:04 +0900, tetsutaro wrote:

> 値段を見てもう一度
> 「スゲーッ!!」

うーん、まぁ普通の玩具の価格帯ではないですかね。
しかし私が子供の頃のあれくらいのボリュームの、
全然完全再現されてない超合金玩具の値段が
一万円程度だったことを考えれば、
安いような気もしなくもないです。

> デパートの玩具売り場で、デモ見本が置かれていたら
> 思わず子供そっちのけで遊んでしまうかも。 ^_^;;

説明書なしで変形合体できるような代物じゃないです、
残念ながら。
伊達に対象年齢15歳以上(だったと思う)なんて書かれてません。
最初この文章を見たときはギャグかと思いました。

間接と可動部が阿呆みたいに多く、
適切な箇所を適切に回転・屈曲・伸縮させないと
完成しないようになっとります
(それっぽいものにすら到達しない)。
少しでも間違った変形をさせると
間接部があり得ない方向に曲げられたりするので、
その辺を考慮してか、多少遊びがあり、
かつジョイント部が金属やバネで強化されてますね。
プラモとかにしてたら99%の人が
パーツぶっ壊して終了してたんじゃないかと。

三機を合体・分離させるときに力を込めて指で挟める
コアブロック?が小さいのも、お子様お断りっぽい。
大昔三角柱を組み合わせた蛇型のブロック玩具がありましたが、
あれを弄ってるような感じです。
ちゃんとジョイント周辺部をつまんで回さないと、
全然関係ないところがグニグニ動いちゃいます。

> 「アクエリオン・エンジェル!」とかやりたければ
> 買ってしまうのでは?
> # ついでにケルビムも出したりして。

ケルビム自体がかなり美しいデザインなので、
同じサイズのものを出してくれるなら欲しいかも。
ガンダムにおけるザクに匹敵する雑魚メカじゃないっすかね>ケルビム兵。
活躍、デザイン、露出度など。

> あの合体を再現しただけでも凄いのですが、
> やはり安定した状態で外見を維持するのは困難ですか……

いや、主要なジョイントは硬めのクリックが入ってるのですが、
いかんせん可動部が多いため
どこか一箇所弱いところがあるとそこを起点にして
ポーズが崩れてしまうんです。
さすがに全ジョイントをあの重量を保持できるように
設計しろってのはかなり無茶な気がします。

合体時に三機のベクターが上から順に荷重がかかるようになるのに対し、
ベクター三機が形態次第でどれも脚部ブロックにくる可能性があるってのも
問題の一因かと。間接強化=重量増ですから、
極端に軽量化するか、
完全大人向けにしちゃって超重量級間接激硬にすれば何とかなるんでしょうが。
今のバランスがギリギリ絶妙なところじゃないですかねぇ。

>>>銃とかかっこいいし、何より両方無いとあの合体が出来ない。
>>>(出来るよね?)
> 
> まー、ここまで再現してるので、その辺はこだわるでしょうね。

アニメではかなり別物的に見えてましたが、
玩具買って弄り倒してからアニメを見直すと
基本構造はほぼ一緒ですね。
ジョイント部の改良とかしなければ問題ないでしょう。

…と思ったんだけど、超絶妙な空間配置で二機が組み合わさる形態も
あるので、正直言ってわかりません。
アクエリオンルナが顕著で、ソルヘッドとマーズヘッドが
ここしかない!という配置で鎮座します
(両者の隙間が1mmもない)。

量産型との一番の違いがヘッドなんで、
調整するのはかなり難しいかも?
ルナヘッドなら頭部を外せば済む話なのですが。
まぁ、その辺は何とかするでしょう。
じゃなきゃこの玩具がこの完成度で発売されてないでしょうし。