成岡@DTI静岡です。

"Taku" <tuc@vfemail.net> wrote in message
news:20080907135119.42690dbc.tuc@vfemail.net...
> 検索してみましたが,J3100のデータはほとんど引っかかりませんでした。
> ほんの10年前の話なんですが。

 初期のDCGAの頃だと20年近く昔になりますが(^^;。

> DynaBookにはノートの他にラップトップがあってリース落ちが安く出回りました。

 と言うよりこちらが先です。当初は80286でしたが後に8086搭載&
バッテリー駆動可能なJ-3100 SLが出ました(DynaBookはその後)。

> 新品100万円が秋葉原で数千円で売られていたと思います。
> 液晶ではなくて,だいだい色のプラズマ画面だったと記憶しています。

 私もジャンク屋でJ-3100GTを19,800円で買って会社に持って行ってUNIX WSの
シリアル端末として使っていました。ちなみにXTスロットが1つついていたので
(当時としては)拡張性はあったほうですよ。

> On Sun, 7 Sep 2008 02:10:50 +0900
> "Yuuichi Naruoka" <ynaru@jade.dti.ne.jp> wrote:
> >  「ウルトラマンPC」なんてのがありました(笑)。
>
> 名前は思い出しますが,どんなPCだったのかは全く覚えてないですね。

 日本IBMが出したPT-110と言うモデルです。CPUはi486SX-33MHzですが
ストレージがCF(つまりゼロスピンドル)でサイズ158(W)x113(D)x33(H)と言う
origami PCの走りのような機種です。
バッテリーもビデオカメラ用汎用バッテリーを「2個」装着して
「動作中に空になった方のバッテリーを交換できる」と言う意欲的な機種でした。
# 今でも手に入るなら欲しい(笑)。

-- 
        成岡@DTI(ynaru@jade.dti.ne.jp)