Re: 匿名による脅迫 (Re: 認識と実践)
shuji matsudaさんの<2sov44F1om0kaU1@uni-berlin.de>から
>In article <ck7e2q$25hj@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>,
>kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp wrote:
>: 自分の投稿記事に責任を持つか否かをまず決めましょうよ。入れた方
>:がいいという人が多ければ宣言の冒頭をそれにする。そしてfjはそのよ
>:うなメディアとなる。持ちたくない人は悪いけどよそへ行っていただく。
>:持ちたくない人の方が多いようなら私はfjをやめますね。
>
>これは割り切れて良いかも。
馬鹿も休み休み言え。言論の自由への確信がない奴、批判言論を提示できない
奴は、腕を磨いて来い。それができないものこそよそへ行け。ここは、言論の
自由を確信する価値相対主義の場である。言論の自由を絞め殺すならよそへ
いってやって来い
こういうファシストが日本を滅ぼす。
民主主義とは少数意見の忌憚なき多数意見への攻撃により、多数意見への成長
を保証する制度であり、その十分な機会を与える制度だよ。また、価値相対主
義はあらゆる価値の登場を認める主義だよ。君らのようなきゅうりナス頭のボ
ケが、裁定するなどという最低ファシズム主義とはちゃうわいな。そんなファ
シズムサークルを作るなら、世界を結ぶニュースグループの思想に反する。
道徳というのは、自由が最高の道徳なんだよ。
その自由を拘束する道徳の文書化は歴史的にみて、偽善を生む。生類憐みの令
がいい例だよ。動物愛護精神は美しい、しかし、それを法律にしたら、自由と
いう最高の道徳が奪われ偽善の坩堝となる。もっとしっかり勉強せんかい。
>
>:P.S. 文面が全部揃ってから署名集めとかになると大変すぎだから原則
>: に近いものから順に個別に署名するとかがいいかも。
>
>なるほどね。その場合は、各項目をできる限り独立としていかないと
>難しい。
>
>現在の文面であれば、1〜4をひとまとめ、ということになります。
>5、6は追って、とすることになります。
>7は、追記となります。
>
>fj宣言(2004年10月8日)rev. 3
>文責: shuji matsuda <shuji__matsuda@hotmail.com>
>=========================================================
> (1)fjとは、from Japan、『日本から世界へ』という意味である。
> fjとは、fj.で始まるニュースグループ群を指す。
> 他のカテゴリ、USENETなどとは協調して記事を配送しているが、
> 他のカテゴリの規約でfj内の投稿を規定することはできない。
>
> (2)fjは、主に日本から世界へ、さらには日本の中の個人から世界
> へ情報を発信し、有意義な情報交換の場となることを目指す。
>
> (3)fjの記事の配送が多数の組織の無償の好意に基づくことを
> 考え、fjでの投稿は原則として非営利とし、特定の商品の販売
> 促進を目的とする投稿は認められない。fj参加者全般の便宜を
> 目的とする、製品等に関する一般的な説明や不要品の売却等に
> 関する投稿は、非営利と考え、歓迎する。
>
> (4)fjでの記事は投稿した個人が責任を持つ。個人の投稿をもと
> に所属機関を非難することは認められない。
>
> (5)fjに参加する個人は、この宣言に反する記事や、円滑な記事
> の流通及び、正常なネットワークの運営を阻害する投稿に対し
> て、適切な手段を講じる権利を留保する。
>
> (6)fjでは、本名を名乗り、自分が正当に所有するFrom:アドレス
> を記載するのが望ましい。他人の所有するFrom:アドレスを詐称
> することは認められない。不特定多数が共有するFrom:アドレス
> からの投稿も認められない。
>
> (7)fj宣言は、100名の記名による署名をもって発効する。条項
> を変更、追加するときも、同じ手続きを行う。変更、追加された条項
> が発効した時は、それまでのfj宣言と一体のものとして、効力を持つ。
>
>--
>松田@NY
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735