From(投稿者): | "SHIMADA,makoto" <shimada181@spam184.1818.yahoo.co.jp> |
---|---|
Newsgroups(投稿グループ): | fj.rec.rail |
Subject(見出し): | Re: おおさか東線の運用に思う |
Date(投稿日時): | Sun, 02 Mar 2008 23:29:30 +0900 |
Organization(所属): | NTT Communications Co.(OCN) |
References(祖先記事, 一番最後が直親): | (G) <47A877C8.80B30CDE@occn.zaq.ne.jp> |
(G) <47C2CD2C.EB5354AB@occn.zaq.ne.jp> | |
(G) <080227123303.M0129584@nanyanen.lbm.go.jp> | |
Message-ID(記事識別符号): | (G) <fqedk4$koh$1@news-wst.ocn.ad.jp> |
嶋田です。 toda@lbm.go.jp さんは書きました: > ちなみに、このことを調べていて、 > 湊町^H^HJR難波→奈良→京都という直通が > 朝の通勤時間帯のみに設定されていることに気付きました。 > (関西線内は各停、奈良線内は各停・区間快速・快速の全パターンの設定あり) > しかも、逆向きの設定は全く無し。 > 今回の新設ではなく以前からあったようですが、 > 一体どういう需要を想定してるんだろ??? 関西本線(加茂−湊町間)、奈良線とも非電化で気動車が 主役だった頃にもありました。輸送需要云々ではなくて 編成送り込みや走行距離調整からだと思います。