古寺です。

kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp さんは書きました:

> shimada181@spam.184.1818.yahoo.co.jpさん:

>>         をを! さすがは山田線の終点と言うべきでしょうか。
>>        それとも元旦に殺到する参拝客をさばくために自動改札
>>        機が必要なんでしょうか。
> 
>   そのために投資しますかね? しかし嶋田さんが書かれている鳥羽の様
> 子と落差がありますぎますね。私は東京の人だし自動改札が並んでいて
> も珍しいとも思わなかったのですが、実は珍しかったんだ。

嶋田さんが鳥羽が大きな駅なのに自動改札でなく、有人口+簡易機っ
ていうのですか?で驚いたという話でしたが、個人的には伊勢市と山
田は相当大きく幹線の駅、鳥羽は以遠の駅と同じく観光色が強い。
ここまで幹線かどうかというと微妙という印象なのです。
なんか、海水浴が盛んだった頃の三浦海岸を思い出す印象が(どうい
うたとえなのだか...)。

>   宇治山田駅は2回目ですが、はじめて行った時はその立派さに感動し
> ました。クラシックで堂々としてて… まあホームに出れば普通ですが。
> そういう意味では上本町がかっこいいですね。

大阪線系統の母体になった参宮急行電鉄の終着駅ですよね。
確かに改札口はズラリな覚えです。で、自動化されてましたかね?
実は、1980頃、1994頃と来て以来、この駅自体は御無沙汰で。結局
ICカードの対応がどっちかというのは、自動改札か否かで決まっ
ちゃうのでしょ。
鳥羽は1994年頃と2000年頃、賢島は1988年頃(バイクツーリング中、
駅内の土産物店に立ち寄り)と1994年頃と時期がバラバラなんですけ
ど。鳥羽って賢島などと同じ、ローカル線に観光需要が乗った印象
ですね。

#生立ち云々は別に、沿線人口とか諸々?

>>         近鉄と言えば松阪で近鉄とJRを乗り換えたのですが、
>>        JR東海の駅なのにToicaは使えず(近鉄で)PiTaPaとICOCA
>>        が使える、っていうのは理屈ではわかっても感情的には
>>        納得しがたいものがありました。
> 
>                   鉄の理屈でしょうか :-)                   久野

#滋賀、奈良、岡山、広島ってあたりのルーラルな地域と比べて、
#びっくりするぐらい「枝」が除外されてる兵庫県内なんか、JR
#でICOCAが使えないのに面的にカバーした神姫バスでかなり早く
#から使えましたからね。

JR東海の四日市から先って、主な列車が伊勢鉄道を経由するので対
応は大変でしょうね。
同一社内でもICOCAの岡山・広島地区対応によって、吉備線による
ループが形成されてしまいました。大都市圏近郊区間外では初めて
じゃないですかね。特例も選択乗車も無く、自分で申告して正しい
乗車券を買わねばならなかったのですが。

#以前、岡山〜総社で80円安くなる吉備線の東総社付近でやたら特
#改に当たりました。高い方でやらないと意味無いじゃん?と思うん
#ですけど。総社の出口なんかでは着列車のタイミングで目を光ら
#せてたようです。

で、ここはひょっとしてホームに置かれた簡易機でタッチしないと、
短い吉備線を使った扱いにせんのかな?と思ったら、ICOCAだけ最短
経路計算というICOCA独自ルールが適用出来るようです。
逸れましたが、伊勢線はそうは行かないでしょうしね。

#亀山〜津を永久除外して、TOICAで来ちゃった客は伊勢鉄道分差し
#引くってことでいいのかも。

これまた関係ないですが、近鉄がJスルー対応に積極的だった面が見
られた鶴橋ともう一つの乗換駅、柏原でのICOCAによるJR・近鉄乗換
えをやってみました。ここは予想通りというか、簡易型の中間リー
ダーが1台有りました。よく1台で足りる感じ(実際、電車の到着とか
ち合ったけど、並ばなかった)ですけど、定期は除外なんでしょうか?
ちっちゃくて極めて目立たない1台なのですけど、跨線橋(橋上化さ
れてた)や、近鉄電車のドアが開いた目の前とかに、タッチしないと
ダメだという掲示がドカンと出ていました。

#8年ほど前、大阪線河内国分から河原をブラブラと道明寺線にアク
#セスしようとして、「目の前で行っちゃった」ので柏原〜柏原南口
#が未乗で残ってました。電車が1本しか入って来れないので、柏原
#側に出発信号機が無いのですね。