Re: 住吉(Re: ○○駅前駅)
古寺です。
toda@lbm.go.jp さんwrote:
> 但し、現在「堺筋」と呼ばれている道は、
> 阪堺線の一番北の部分の東側にありますが、
> 本来は西側にある道が堺筋です。
> (地図で道のつながり具合を見ればスグに判ると思います)
>
> 日本橋の電気街(特に部品屋関係)を隅々まで御存知の方は、
> 地下鉄が走っている車通りの多い道の西側に平行して
> 妙に太い道があることを御存知だと思いますが、これが本来の堺筋です。
これ、1995年に関西に越して来て落ち着いた頃に電気街を見つけ居
に行き、阪堺線との位置関係を把握し、しかし電気街のメインスト
リートが堺筋といいつつ今船電停の横でプッツリ切れているのを見
て、すぐピンと来ました。
変な比較ですが、近鉄京都線を高架化しつつ、並行、やがて交差す
る油小路を南へずーっと拡幅、しまいにゃ都市高速も一部併設され
るようにしようという工事が本格化する頃で。
この京都油小路の方は、近鉄京都線の東寺〜十条にあたる九条〜十
条間がまだ一方通行の細い「小路」そのものだったわけですけど。
それに対し、現堺筋の突き当たりは本当に突き当たっています。抜
けてる細い筋も見当たらんのですよね。
#平野線分岐の痕跡を残す路地の話が出た時に見つけましたが、こ
#の突き当たりの3叉路「ロータリー跡」という名前が括弧付きで
#残っていて、エンジンのクランク室みたいな形をしている。
で、岸里玉出の汐見橋方面乗り場が旧位置のままで、過渡的な連絡
通路や西連絡線のラインまで描かれたままの「スーパーマップル」
をみたら一発。
品川宿付近の旧東海道みたいに、線路挟んで別途広い道を開いたの
だなと見当が付きました。上記油小路のパターンと違って、こちら
の別線線増(?)パターンかと。
#天王寺支線跡と平野線分岐部の確認に行った際に、今池〜今船の
#並行区間で、西側の抜けてる道(=やっぱ旧堺筋か)も歩きました。
#萩ノ茶屋駅からアプローチしたもんで。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735