古寺です。

toda@lbm.go.jp さんwrote:

> 「住吉大社」への改称が運賃体系の分離に伴うことは元のスレッドでも述べましたが、
> 更に言えば、これは、その1年半後の軌道線子会社化の準備なんですよね。
> となると、「住吉大社」という命名は南海電鉄全体の中での合理性ではなく、
> 鉄道線だけ(子会社化せずに残す部分だけ)を見たときの
> 合理性に基づいているということなんでしょうね。
> 鉄道線だけで見れば、確かに住吉大社の最寄り駅です。

それは分かります。

> ちなみに、軌道線ではなく鉄道線の方を改称した理由は、
> ・行先表示にも使われる「終点」の駅名を改称すると混乱が大きい

なるほど。

> ・軌道線には住吉大社近辺に駅が沢山あるので、

この周辺(界隈という表現がしっくり来る^^;)も好きなんですが、
ちょっとした規模の駅だったら同一構内になりそうな面積内に、乗
降場がこれだけ有って、全部別名称を名乗っている。それぞれが徒
歩連絡何分というより「何歩」で示せそうなくらいの中に、ぎっし
りと商店やら何やらが詰まっている雰囲気ですね。

#意味合いは異なりますが、ちょっとした規模の交差点を囲むバス
#停で、これより広範囲に同一名のポールが散ってる例もゴマンと
#有るかと。

脱線(ぉぃ)しますが、「続いて紙屋町です」を応用すれば、「住吉
阪堺(逆の場合上町)線乗換えです」「続いて住吉、鳥居前乗り場で
す」「住吉、南海本線乗換え折り返しホームです」で、南海本線含
めて全部住吉でも通せそうな(^^;

>  「住吉公園」に代わり得る適当な命名が無い
> といったあたりなんでしょうね。

傍目には消去法的ながら、逆転の発想でうまく収めたようにも見え
ますね。

>> 「住吉」ズバリが鉄道線ではなく、阪堺2線の交差部に付いている
>> のも面白い。
> まあ、これは「先に名乗った方が勝ち」というパターンですよね。

Wikiの年表で簡単に調べましたが、阪堺鉄道(→南海本線)の住吉が
初出。次が南海上町線住吉(→住吉公園)。現住吉は住吉神社で開業、
1年後に阪堺電軌の住吉が住吉神社電停相当に。2年後阪堺電軌を合
併、「住吉」と「住吉公園」に。その年から6年内(特定されていな
い模様)に、鉄道線も住吉から住吉公園に合わせる...
という順序だそうです。
上町線と阪堺が合併する事で、「住吉神社」より正面に「住吉鳥居
前」が出来てしまったので、住吉神社(→住吉)と住吉(→公園)をい
じったという感じで。むしろ最後発の旧阪堺電軌の電停名称に譲っ
てますね。
別会社時代は、関西では多いような気がする同名で別駅状況だった
ような感じです。

#そういや関係ないけど、市交に岸里と玉出が有るんですよね。こっ
#ちは統合しないのか?(もちろん冗談)

> 軌道線だけの都合から言えば、全体のハブに相当する乗換駅が
> 「代表性の高い命名」になっているのは、極めて合理的です。

一連の住吉群の中では、この交点が各ランドマークからちょっと
飛び出してますしね。補完関係に有る鉄道線との乗換えの方も案
内上、重視される事が多いとは思うんですけど、100年近く前の
判断をこれ以上云々しようという物では有りません。
ただ、先日の社会実験期間中に、普段しにくい乗換えとかやって
まして。堺市内(大小路とか)から大阪環状線のラインまで軌道に
乗り通すと時間が掛かる所、素早く乗り換えられる住吉鳥居・大
社乗換えで、実験期間中は1区と同じ200円だったりとか...
上の「全部住吉」は冗談にしかならないにしても、現「住吉」が
「住吉北」とかで、後は全て「住吉」の別ホームって解釈も可能
だったんじゃないかとか(^^; 現状の2区高過ぎの運賃(と、南海本
線普通15分ヘッド!)では難しいですが、鳥居前、もうちょっと本
線乗換えの利便を意識させる形でも良かれかなぁと。

#「北以外全部住吉」って、映画化は無理か(謎

乗換え制度の建前上との整合が問われそうですが(同一駅扱いだと
運賃を発生させられない)、まさか2区間運賃払って阪堺線から「住
吉公園」方向で乗り換える人は居ませんよね? 仮に住吉x3にした
場合で、阪堺線の南から北上して来て住吉北(仮称)から上町線終点
へ乗り換えようとするのは「複乗で不可」って扱いで整合出来るし。

#結局妄想してるなぁ...

もう一案(って、全く「if」ですが)、1885年開業だった住吉大社駅
(現)に元住吉駅を名乗らせていたらオモシロかったかも。

#ウケる人約1名(自分)、ツッコミを入れたり紛らわしいと呆れる
#南関東人多数か?
##はい、おもしろくないですね、すみません。