Google Earth & Rail (Re: 南海の乗換 (Re: 汐見橋支線)
古寺@蒸し返しです。
Google Earth(Webブラウザでじゃない方)のMAC OS版やLinux版が
出ていて解像度も上がっている...と小耳にはさみ(解像度の件はとも
かく、MAC版の話はどうも情報に疎すぎたようで)、1年ぶりに使って
みました。
カミさん実家方面は高解像度になっとるなぁと思いつつ、ハっとこの
スレッドを思い出し。
#後述しますが、このスレッドの範囲内では、解像度とかデータの更
#新は多分、今回行われていないんじゃないかと。
toda@lbm.go.jp さんwrote:
>> http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E135.30.17.2N34.38.26.6&ZM=12
>> の中心点の所に2段階で築堤の幅が広くなっている部分が有ります。
>> その先は建物で分からず(汐見橋から旧玉出への、西連絡線への分断
>> 状況に似ている)でしたが、こうやって詳細な図で見ると、廃線跡に
>> 建った建物の形状や側道らしきものの形で、廃線跡が分かりますね。
> なるほど、綺麗に見えますね。
ここを表示したら随分はっきり、ホテルが分岐地点跡を塞いでいるの
が分かりました。高さが回りと違う(^^; ここの場合、地図表示で先に
「らしい」形を頭に入れていたので分かりました。廃線跡は細く、建
物が建て込んでる都市部では、先に地図の方であたりを付けておいた
方が良いのかもしれません。
ただ、天王寺支線なんかもくっきりですね。
> それにしても、現存線の至近にある廃線跡にホテルが建つってのは
> パターンなんでしょうかね。
> http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E135.52.24.1N34.59.56.7&ZM=11
> も実はそうでして、
> ここが廃線跡であることは、西続きの廃線跡である国道1号を走ると
> 真正面にホテルが見えることで確認できます。
申し訳なかったのですが、実はこれを持ち出された際には建物の並
びとか路地とかに線状の痕跡が見いだせなかったので、ピンと来な
いままでした。ここをEarthで見て初めて分かりましたけど、ホテル
より東側、現本線を潜ってる道路の向こう側で築堤が斜め南方向に
開いていて、隣接する建物敷地もそれで斜めになってしまっている
のが分かりますね(斜め敷地の建物は、一番細かい縮尺の地図でも
表現されていた)。
> 廃線が1921(大正10)年というところで、根本的にスケールが違いますが。
京津線で名神と並ぶ時に「ここを...なんだよな...山岳電車な京津
と並走でねぇ(実際、多少勾配は緩和されてたんですかね?、下の方
が築堤で上の方で切り取りに沈むとか? 最後はトンネルでしょうし)」
などと思ってたんですけど。
京都側の稲荷駅南方(ですよね?)の奈良線東側の車窓は、建て込んだ
建物が迫ってなんやら分かりませんし(分岐らしきが見えると、降り
て見に行くモチベーションになるんですけど)、山科に相当する谷ス
ジはどこで横断してたやら勉強不足ですし(こういう散歩は好きな割
に、書籍は読まない^^;)、大津駅は南の高い所で現在と同じ位置なの
は膳所駅というから、合流はもっと膳所付近だと思っていたし...
京津線と並ぶ辺りで名神高速に転用されていると何かで見た記憶が
正しいとすると、1921〜1950年代後半は、どんな廃線跡風景だった
んでしょうね?
さて、1年ばかり前にあっちこっちの高架工事、新線工事を見に行っ
たら、1990年代中盤じゃ無いか?な画像のところも結構有りまして。
#実家は建て直っていたりで、バラツキ大きそう。
10年ばかり気にしてなかったら、いつの間に痕跡が消え失せていた
クダンの岸里玉出関連の方、少し以前の状態が分かるのではないか?
と見てみたら... さすがに、汐見橋方面ホームの現岸里玉出高架駅
への合体は終わっていました。
ブラウザのマップと連動するサテライトの画像データは、昨年見た
ときのままのようで、それと現在Earthアプリで見られる同駅画像に
変更が無い(ついでに阪和線高架の進捗度合いも変更無し^^;)ので、
今回の高解像度エリアが増えたからみの変更は無いようです。
で、岸里玉出周辺の一連の高架化は終わっている、残念ながら旧高
野線や西連絡線の構造物も一切取り払われた後ですが... まだ更地
で、跡地開発の建物もほとんど有りません。
地図より正確なスケールで、確かに旧高野線の交差も西連絡線も、
複線分有ったんだなと分かります。
Maps/サテライトの方のURLはこちらです。
http://www.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&q=%E5%B2%B8%E9%87%8C%E7%8E%89%E5%87%BA&ie=UTF8&ll=34.630983,135.49527&spn=0.002746,0.005096&t=k&om=1
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735