古寺です。

kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp さんwrote:

> kodera_m@cool.odn.ne.jpさん:
>> 今日気づきましたが、この駅で有名な改札上に有る、明治時代の観
>> 光案内図をそのまま掲出してるような、はるか高野への沿線案内図、
>> なんかずいぶん破れちゃってますね。
> 
>   そ、そんなのがあったのか…確かにレトロだったけどそんな有名な

こういう時って、googleのイメージ検索便利ですね...って、これ
ばっかり引っかかるわけじゃ無いから探さなきゃならないけど...

ああー!、なんでここに?な感じの、横断地下道入り口みたいのが
見えたのは、錯覚じゃなかったんだ(と、違うイメージに目が行く^^;)。

あと、いつだか忘れましたが、RJで同線が取り上げられた時にも、
カラーで掲載されていた様に思います。

>> 南海本線はホームにエアコン付きの待合室が良く整備されて(山陽
>> 新幹線なんか、去年ようやくで、凄く楽になった)いて普通車15分
>> 間隔もなんとかキレずに我慢出来ますけど(^^;、ここの下りホーム
>> のがまた恐ろしくレトロで綺麗な待合室で。そこに雰囲気壊さず
>> エアコンと、そのためバネで勝手にドアが閉まる仕掛けを仕込んで
>> いるのが凄いです。
> 
>   そうか〜、阪堺線にまだ乗ったことがなかったりします。次は
> こっちかな。

主語(南海本線)から引用されているので間違いは無いでしょうけど、
浜寺のレトロ駅舎+空調まで付けてよく整備されたレトロ待合室は、
南海本線の浜寺公園の方です。
阪堺で駅舎がというと、住吉公園の方だそうで。
ちょうどここに書いた来訪時に上町線電車でつり革にぶら下がって
いたら、広告スペースを使って阪堺のレトロ建造物だかのPRが掲出
されていて、目の前のが住吉公園の駅舎でした。
開業時以来の達筆な駅名表記の解説の所をみて、戸田さんが南海時
代の通し運賃→打ち切り時の説明の中で、鉄道線側の駅名が改称さ
れた話を思い出しました。その時に上町線終点の方が駅名改称され
ていたら、こんな風に伝統の表記として紹介される事も無かったの
かと。

>           私は次は旗の台の工事を見に行きたいかな。          久野

こっちは冬に帰った時に、仮地下道とか潜って周辺一周したんです
けどね。なんで不動前に頭が回らなかったのか...