古寺です。

NIDE Naoyuki さんwrote:
> In article <newscache$zgegvi$yv8$1@news01b.so-net.ne.jp>,
>    shimada181@spam184.1818.yahoo.co.jp writes:
>>         シリーズ21ってそんなに「うねうねと」曲がり
>>        くねっていましたっけ? 583系とか681系とかは
>>        確かにそうですけど。
> 
>   まあ「うねうね」かどうかは多分に個人の感性にもよりそうな気がしますが、
> 知らないと一瞬非貫通に見えてしまい、でも実は中央ではなく右に開く扉があっ

最近の貫通型、運転席回りを少しでも広く取ろうと、苦心の跡が見
られる物が増えてますよね。国鉄の近郊、急行形なども、通路を構
成すると、畳んだ扉がナナメになってたりしますが(通路を構成する
都合で仕切り扉が開いた状態になるのは、開いてるよって分かり
やすいのか)。

> て、そこから車両先頭中央の貫通扉、そして(反対側もシリ21なら)さらに(こち
> らから見て)左の相手側車両の出口へ、と通路が左右しますので、「うねうね」
> と表現したくなる気持ちは個人的にはわかります。
> 
> # 583系は貫通路を通ったことないからわからない…

北海道の車体傾斜形特急気動車が、窓付きの貫通ドア前まで常時行け
るってことで人気で、fjにも何度か乗車記が投稿されてたような気も
します。運転席下を避けて右側板一枚スレスレの位置から、前端まで
行って中央に横移動するような構成だったような、図面上の記憶です。

#一度だけ乗れましたけど、グリーンも普通車も満席で自由席利用と
#なり、とても立客かきわけて前後へ向かう気になれる状況では有り
#ませんでした(;_;)


特急車の高運転台の下に貫通路ってパターンの場合、通路天井の上に
運転台の床面が来るほどの高さは無いので、どうしても運転席を避け
るような構成になりますよね。全国のパノラマカータイプのいずれで
も、展望席に運転台の足下が飛び出してるのが、大なり小なり見えま
すし。
ただ北海道の281系とか283系あたりは、細い通路が完全に外板一枚ス
レスレに沿って迂回してるよう(図面上の記憶)なので、くれぐれも安
全に走らせて欲しいもんです。

#他の例はせいぜい、左右非対称に通路がずれてる程度だったように
#思う。