岡本@高松 です.
----------------------------------------------------------------------
In article <ulkvwdbbb.fsf@anet.ne.jp>, nakayama.ryuji@anet.ne.jp says...
>
>Article <dtv55b$o79$1@news-sth.ocn.ad.jp> にて、
>        Tadasuke YAMAGUCHI <tadasuke@galaxy.ocn.ne.jp> さん、
>
>>>>    いただきましたご質問にはさみまして、回答いたします。
>>
>> 返事を書くときに部分引用してそれに逐次回答しながらも、最後には
>> 全文引用しちゃうので、最初にそう断わっておかないと、同じように
>> 全文引用する人には読んでもらえないかもしれない、という恐れを抱
>> いて、最初にそう断わっているのかも。
>
>私も似たような局面に出会うことが多々あります。最初の頃、凄く気になって、
>「なぜそのような断りを入れるのか」ときいたところ、
>        (私に対してはこれでよいと(先方では)判断しているが)
>        「普通ではない」返答の仕方なので、一応断りを入れている
>とのことでした。

 なるほど,件のサポセンだけが特別じゃなさそうですね.
  おかもとが貰ったメールも,最後に全文引用が有りました.

>では、彼らの言う「普通の」返答の仕方とはどのようなものかというと、
>        ・まず名乗り
>        ・次に要件を全て
>        ・最後に全部引用
>というメールの書き方が普通だということでした。

 実は,社内のメールでもそのスタイルはよくかけます.
  よくあるビジネスルールなのかもしれません.

# 太字・デカ文字・アンダライン・赤い文字とかもあります.
## 丸付き数字がマシに見えます.(^^;

 全文引用する理由を社内の環境からちょっと考えてみました.
  ・最近はメールをローカルに保存しないヒトがけっこういる.
     実は推奨されつつある.(サーバに置いたまま)

  ・メールは最近50件しか表示しない.
     メーラのデフォルト設定がそうなっているが
     変えられることを知らない.
     または相手がそうかも...と気遣っている.

暇になったら(本当の理由を)ちょっと訊いてみようかな.
----------------------------------------------------------------------
  ぢゃ (^^)/~~    岡本 祐二      okamotoy@mx36.tiki.ne.jp       -[終]-
# 次期fj-NGMC選挙,ただいま投票期間中です!! 
## fj.news.policy をご覧下さい.