Re: 山岳路線 (Re: 近鉄奈良線)
古寺です。
話が進んでいるので、直接フォローは一点だけ。
kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp さんwrote:
> kodera_m@cool.odn.ne.jpさん:
>> #関東にゃつくづくないですから、こういうの。
>> ##神戸電鉄が標準的に50パーミル上下してるのとかも、地味ながら「こ
>> ##れほどまでか」と思ってしまいます。
>
> これはすごいですよね。でもいつも新神戸から谷上へ出てそっから乗
> るので、湊川からの線に乗っていない。
>
> 本当はあれが旧線のうちに乗るべきだったのだけど。 久野
自分もあの区間は、風景を把握しきる前に切り替えられちゃいました。
なんべんか繰り返し乗らないと入らないケースが多いんです。
奈良線の石切に掛けてのパノラマは、遠景としては一発で「入って」
来るインパクトが有りましたけど。ちょっと待て、奈良線の歴史って
いついつ頃には有って、写真で見たあんな感じの旧型が...えー、ここ
登ってたの?って視点で見始めたのは2度目以降か。
で、新開地からちょっと動いたら神戸高速区間を終えて湊川。そこから
地上に出ながら、それに加えてもう地形なり勾配が掛かって来て...と
いうのは耳学問通りな光景だったんですけど。
本当に驚いたのは、粟生に掛けての方があっちこっちで、50‰の上り
からいきなり同勾配で下り、橋梁、渡ったらまた対岸の段丘っていうん
ですかね?を50‰で上りというのが、当たり前のように終点まで続くので。
50‰を上下出来る電車が揃ってるんだから、もうそれを標準勾配として
建設を楽にしようって思想なのでしょうか。そうだとしたら、なかなか
合理的だと思ってます。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735