"太宰 真" <popcorn05@bridge.ocn.ne.jp> wrote in message news:dfe02p$88b$1@news-wst.ocn.ad.jp...
> 
> "GON" <gon@mocha.freemail.ne.jp> wrote in message
> news:dfcoos$ioq$1@news512.nifty.com...
> > "太宰 真" <popcorn05@bridge.ocn.ne.jp> wrote in message
> news:df99k9$c52$1@news-wst.ocn.ad.jp...
> 
> > それが何故、日本国首相においてはリーダーシップがうまく発揮されないのか。
> >
> > それは、長年の自民党政権で培われた政官業の癒着体質がフルに機能して
> > いて、どんな首相が来てもその体質を根底から変えることができないからに
> > 他なりません。決して、首相にリーダーシップがなかったからではありません。
> > リーダーシップがあっても党全体がそういう体質だから動きがとれないだけの
> > 話なんです。
> >
> > 国民の抱える諸問題を解消するための必要条件は、
> >
> >  政官業の癒着体質を根元から断つ
> >
> > これ以外にないと思いますね。
> 
> GON氏の仰る通りなのかもしれない。しかしまた、自民党は、(その中の
> 誰かというのではなく)長年の間に培われた結果なのか、日本の政治機
> 構や政治風土を十分に知り尽くしていて、それをうまく利用している、とい
> う事ではないのでしょうか?
> 
> 更に言うならば、極論かもしれないが、風土を前提とする以上、日本式政
> 党は常にそうなる悪しき危険性を秘めている、そんな気もしないではない。

そうですね。

仮に政権交代が起こって民主党主導の政権が誕生したとしても
新たにできる関係から次第に新たな癒着構造が醸成されていく
ってことは十分にあり得ます。

しかし、従来の癒着構造の存在のゆえに与野党問わずやろうとしていた
改革ができなかったわけなんですから、それを断ち切るだけでも
改革の障害を取り除く意義はあると思います。

現にアメリカやイギリスなんかの政権交代後のドラスティックな動き
なんかを見ると、やはり政治ってのは政権交代によって大きな原動力を
得るんだなぁとつくづく思います。

体制内改革には限界があり、最終的には行き詰ります。小泉さんのような
神から与えられた一定の権能の持ったスーパースターがやってるうちは
向かうところ敵なしで良いですけど、そのスーパースターが去ってしまったら
残されたYESマンたちは単なる烏合の衆でしかないことを程なく露呈する
でしょう。

それまでに反対側の党は体制を立て直して、今度こそは確実に政権を
狙えるよう、庶民に支持されやすい強いリーダーシップを発揮できそうな
人物を党首に据えて、新たな戦いに挑むべきです。

# って、まるで負けることを前提にした物言いですが
# まぁ、”日本をあきらめない”なんてキャッチフレーズで
# やってるうちは無理でしょう