古寺です。

SHIMADA,makoto さんwrote:

> Masahiko_KODERA wrote:
> 
> 
>>やっぱり、有効長は(当然)有るけどホームがそこまで無いってケー
>>スに掛かりそう。
> 
> 
>     言われてみれば、黄檗(奈良線)なんて貨物列車など
>    無くなった後に行き違い設備が設けられたのですが、
>    宇治側はホームなどとっくに無くなっているのに踏切
>    を超えてまだ複線部分があります。あれはやはり
>    長編成の天理臨のことを考えての設備投資でしょうか。

私の方こそ言われてみれば、ですが。天理駅の高架駅構造、通常使
用されてる様子の無い長い臨時ホームなどの規模の方が大きいのに
圧倒されたのは、こっちに来てからかなり経ってからでした。
和歌山線が案外有効長が長くて、381系の団臨とすれ違ったので驚
いたなんて投稿した時期と、さほど変わりません。
で、高架を降りると、和歌山列車区(でいいのかな、今)くらい有る
んじゃないかという、架線の張ってない留置線が有って。
で、ここに全国から列車が集まって来るとなると奈良線も経由する
わけですか... 天王寺方が使いやすそうな方面は限られそうですし、
関西本線を延々と団臨が通ってくるのもピンと来ないし... 東海道
スジの接点とすると、ぱっとみ(定期列車の)直通はしやすくなさそ
うですけど、団体は京都から入ってくるのが主なのですかね。

#考えてみませんでした。

黄檗が改良されたようなごく近年は天理臨もバス転換が進んでたりっ
て話がなかったっけ?(は、富士宮の方ですか?)な気もしますけど、ま
だ天理駅の設備自体はイキみたいだし、これを使ってるなら運転生
理用に作ったのでしょうか。
本数の多いのは6連以下の電車だからと有効長の短い交換駅ばかり
増設してると、いざって時に「詰まって」しまいますよね。
ただ運転整理用かと表現したところですが、踏切を跨いで有効長を
稼いでいるケースは、さすがに近年、定期的にこれを塞ぐ状況は
避けているように見えます。山陽本線相生駅も中線(こっちは旅客
が常用)と側線が踏切を越えた所で合流している位置関係が有って。
特に側線の伸びっぷりは貨物を考えていたとしか思えないのですが。
踏切に開かなくなったら御免ねみたいな注意書きは有る物の、この
10年で変圧器積んだ貨車(かつ大車でしたっけ)がポツンと留置され
ていたのを... あれ、ナマで見たんだっけ、雑誌のニュース写真
だっけ(おい^^;)。

まあともかく、通常ダイヤで貨物が停まらないのは確かだったの
ですけど、先の改正で本線上りから折り返し下り電車を出すため
のポイント増設に、この側線へのポイントを外してスペース捻出
しちゃったんで。完全に「踏切跨ぎの構内」は形だけの物になり
ました(単にポイントが遠方に有るだけ)。
隣の竜野駅も、撤去済みの中線痕跡が下り方の踏切を跨いで有り
ます。これも、たまたまポイント挿入位置が取れなかっただけか、
「有効長」部分が踏切を踏んでいたのかははっきり分かりません。