市川@vivi-vine.org です

>> まあ、土浦からの上りは特急を使うメリットがあんまりないし、下りは
>>需要が少ないし……

下りの状況ですが、意外に下車する人が多くて、いつも感心しています。
時間帯や曜日、季節によって事情は違うかもしれませんが...

> 上野-土浦 55分 (特別快速)
>   同   53分 (フレッシュひたち53号)
> ということで、メリット薄いですねぇ。
> もちろん、特別快速が走る時間が少ない(し、時間一本だし)
> ということで、特別快速は使いづらそうではありますが。

フレッシュひたちの短距離利用者は、速達性よりも快適性を
重視して料金を払っているはずので認識が少し違いますね。
E531 のシートは E231 よりは改善されているようですが、
指定席がありません。シートを改善したのはグリーン車を
連結しないという前提があるからなのかもしれませんが

指定席の着席サービスと混雑を多少回避できるというのは
軟弱者の私としては優先事項です

スーパーひたちが土浦に停車しない時間帯は、特急も
1 時間 1 本のダイヤですので、特急の使い勝手も
今ひとつではあります

水戸へいくこともあるのですが、30 分 1 本の
ダイヤは格段に便利です

特別快速に特急の自由席利用者が流れて、その分
指定席が増えてくれないかなと期待しているところです

小田急ロマンスカーも、短距離利用はメリットが薄いといわれますが、
あれも快適性重視の利用層があるから支持されているのだと
思います

> つくばエクスプレスが土浦まで延伸したら
> そっちに客が流れそう....
> あと8km...
> 土浦までのバイパス路線とかになったら利用者が増えそうな気がする。

筑波鉄道廃線跡のサイクリングロードとか、計画が中止になって一般道路に
転用されたつくばとの新交通システムの高架橋とか、いろいろとありますが
具体的な話にはなっていないようですね

>>>ところで、E501 を新型車両というのは、、、
>>
>> 415ほかに比べれば、まだまだ綺麗だからでしょうけどね。でも新型車両という
>>からには、130km/hで走行していただきたい。

どこかで 205 系にトイレを付けたという話があったでしょう。そんなに昔の話
ではなかったと思います。130km/h 化して E501 のドレミ音が消えるとしたら、
楽しさが減ってしまいますが、それは心配無用ですかね ?

> それより、長距離車両はボックスシートにしてほしいところです。
> E531はボックスシートついたみたいですが。
> 
> 個人的には223系みたいな車両希望なんですが、
> まあ混み具合から考えると難しいでしょうねぇ

データイムなら素晴らしいのですが、大阪でもラッシュ時間帯には
あまり乗りたくないものだなというのが体験してみての感想です

大阪周辺は在来線特急も充実していますから、必要なら選択肢が
豊富ですが、常磐線は選択肢が限られています