wacky wrote:
> OOTANI TAKASHIさんの<u4qeuxv60.fsf@anet.ne.jp>から

>>wackyさんの意見は、河野さんが誤解しているように「否定する」ではなくて、
>>「憲章は肯定してはいけない」ですよね?
>>で、「憲章は否定すべき」と思いますか?
>>「肯定すべきではないが否定すべきとも思わない」なら私と同意見なんですが。
> 
> 
> それは「何を」を明確にしないと答え難いですね。^^;

では、そもそもwacky氏は「何を」を問題視したかったのですか?最初に戻るよ
うで恐縮ですが、お手数ですがいま一度だけお願いできませんか?

> KONO氏の誤解しているような「会社からfjに投稿すること」なら「肯定でも
> 否定でもない」ですが、「目的外利用」なら当然「特段の理由がない限り否
> 定」でしょう。

wacky氏のこの点になってくると分からなくなりますね。と言いますのは、まず、

(1)「会社からfjに投稿すること」

      会社からの投稿には「目的外利用」と「目的内利用」しかあり得 
      ず、表現としてはここではそのうちの両方を指すわけで、しかも 
     「目的内」と「目的外」は意味的に独立である事は明白。よって、概
      念的に、「目的内且つ目的外」投稿というものが考えられない以 
      上、つまり、別個の投稿を二つ同時に言ったまでであって、

それに対して、「肯定でも否定でもない」とされのには理解が困難であります。
「肯定」の場合もあるし「否定」の場合もある、ってんなら分かりますが。それ
でいて、他方、

(2)「目的外利用」なら当然「、、、否定」

これでは普通の頭ではやはり理解するのは難しいんではないでしょうか?んなも
んで、ぜひ、この点を含めたwacky氏の御意見を今一度だけお聞かせ願えませんか?

意図も語らずに質問するのはやや失礼かとは存じますので、質問の「狙い」を申
し上げますと、wacky氏の数々の疑問には答えた事にはならない河野の反論、そ
の河野にとっては、

      目的内投稿でも目的外投稿でも結局は同じこと

になるのかもしれず、そうであれば、単純に「会社からfjに投稿すること」とし
ても「誤解」したとは言えず、正しい表現だったことになる。実は、わたくし自
身の理解する=解釈するfjの視点からは、河野の言い訳ということとは別に、
(河野には「考え」なんかありはしない^m^;)むしろ、「会社から投稿するこ
と」と一緒くたにする考え方こそが正しい考え方だからであります。つまり、い
ずれも「肯定」。区別不要。

なお、「特段の理由がない限り」はたとえばどんな事を想定されての御意見で
しょうか?

--
Golden Cross