! "<423c35d2$0$977$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
!     Sat, 19 Mar 2005 23:23:40 +0900 頃に wacky  さん は言ったとさ:

> KGK == Keiji KOSAKAさんの<d1gt34$brn$2@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>> ! "<42399c97$0$987$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
>> !     Fri, 18 Mar 2005 00:05:19 +0900 頃に wacky  さん は言ったとさ:
>> 
>>> 当然ですが、私企業の施設を無断で使用し、業務とは何の関係もない 
>>> fj.soc.smoking に投稿する行為は使用窃盗に相当するものと考えます。
>> 
>> では、何故、投稿可能にしておくんでしょう?
>> 社員を罠に陥れるため?

> じゃあ何故、会社からエロサイトの閲覧が可能になっているのでしょうか?

利便性を失なわずにエロサイトの閲覧を禁止する簡単な方法があれば、やって
るんじゃないの?
# まあ、大学の計算機センターなんかだと、利便性を失なってでもエロサイト
# の閲覧を禁止してる所もあるんだろうけど。

> それとも、「会社から閲覧可能になっている以上、会社はエロサイトの閲覧
> を公認しているのだ」と主張しますか?

利便性と規制の技術のバランスがそうなってるだけのことじゃないの?

>> それとも、適切な設定ファイルに、
>> *.foo.bar::::!fj.soc.smoking
>> ぐらいのことを書くのがそんなの難しい?
>> # fj.soc全般が駄目なら、*.foo.bar::::!fj.soc.* ですむ。
>> # 許可する方が少ないんだったら、例えば、*::::!* と
>> # *.foo.bar:Read Post:::fj.comp.* の2行ですむ。

> #そりゃあ、*既に知っている*んなら簡単だよね。
> #問題は、「神ならぬ身には全てを知ることはできない」ってことです。

この設定は、代表的なnntp serverの一つであるinnのものなんですが、innの
設定の中では非常に難易度の低いものです。
配送の設定がちゃんとできる人が、このくらいの設定ができないとは、ちょっ
と信じがたい。
そもそも、そこの設定をちゃんとしないと、デフォルトでは、localhostから
の読み書きしか受けつけてないはず。

> 先ず、fj.soc.smoking だからといって*一律にダメ*とは言えないわけです。
> 殆ど全ての社員にとっては業務外でも、社内の禁煙推進を担当する「総務の某
> 氏」にとってだけは業務の一部かもしれないわけですから。

# 「fjの業務利用だめ」とか主張してなかったっけ?

その社員の部署のドメインに認証付の許可を与えといて、該当する社員に認証
の仕方を教えとけばいいだけの話ですね。
それが面倒なら、その社員の部署のドメインに許可を与えるだけでお茶を濁す
か。
# ま、近似的にはokでしょ。

> そもそも、サーバー管理者は世界中の全てのサイトの存在とその性格を把握し
> ている責任を負うのでしょうか?

自分の責任範囲のサイトだけ分かってりゃいいんじゃないの?
特にopen nntpにするつもりがなけりゃ、他のサイトに対しては読み書き禁止
ですむんだから。

> ネットニュース上の全てのグループの存在と
> その性格を把握している責任を負うのでしょうか?全社員の存在とその業務の
> 性格を把握している責任を負うのでしょうか?

設定ポリシーのまずい部分があれば、情報やら要請やら来るんじゃないですか?
そういうのが来たら、鼻歌まじりで設定しちゃうと思いますよ。
# まあ、二代目管理者とかだと、分かってない場合があるかも知れないけど。

>>> #そして勿論、会社はあなたが smoking や policy でダベる為にニュース
>>> #サーバーを維持しているわけではありません。
>> 
>> そのために維持しているとこがあっても全然不思議じゃないけどね。

> 福利厚生の為に運営しているのならそうでしょうな。

福利厚生の為に運営するのが例外的だという根拠はなにかありますか?
なければ、「私用投稿は禁止があたりまえ」って話にはなりませんが。

>> 息抜きの選択としてはwebよりデータの転送量は少ないし、会社による文化貢
>> 献が分かりやすいし。

> 「会社による文化貢献」って何?

おおむね、河野さんが言ってるようなこと。

ネットワーク文化が文化の一部だってことを理解してれば、ネットワーク文化
への貢献が文化貢献の一部だってのは理解できるよね?

で、ネットワーク文化への貢献でfjが関係してくることってのは、「記事の配
送」と「記事の投稿」の二つがメインでしょ?
インターネットはgive&takeで発展してきたところだから、webの閲覧や記事の
購読なんかとともに、webのコンテンツを書くとか記事を投稿するとかするこ
とでネットワーク文化へ貢献できるわけだ。
受け取るばかりじゃ、「搾取」だな。

で、webの場合は、内容を団体と切離して見る習慣がないから、公的なものし
か書けない場合があるけど、fjの記事なら、内容は団体と切離して読まれるの
が当たり前だから、私的なことでも書ける。
でも、そういう投稿環境を与えたということで、団体のネットワーク文化への
貢献が明かになる。
-- 
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG  KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ.        K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK