Re: Distributed operating systems (Re: cd //)
久野です。
yas@is.tsukuba.ac.jpさん:
> open("/../machinel/pathname", READ);
>
> The latter naming scheme is used in the Newcastle Connection
> [Brownbridge et al. 1982] and Netix [Wambecq 1983] and is
そうだ、Newcastle Connectionは「//」じゃなくて「/../ホスト/」
だったんですね。Computing Surveysか、それを見ればよかったんだ。
> こんな感じで、隣のホストのファイルがアクセスできれば便利と言
> えば便利ですが、分散OSとしてはイマイチとされています。とい
> うのも、ファイルの位置をいちいち人間が気にしないといけないか
> ら。transparency の程度が低いわけです。いい分散OSになると
> ファイルの名前はあくまでも論理的な都合でつけて、物理的な位置
> はOSが善きにはからいます。
そりゃ時代が時代なだけにしかたないでしょう…
> 実際には、/net/hostname/ みたいに NFS でマウントするのも流行っ
> たし、auto mount も出てきたし、あと、/@hostname でアクセスす
> る機能が、Luna88k 何かにも入っていたのも使いました。
NFSマウントはマシンごとに名前が「つぎはぎ」になって統一性がな
くなるからいまいちじゃないですかね? ホスト名が入らないようにとい
うのは当然として、ツリー自体はある1つのサイト内ではどこから見て
も同じ構造という方がよくないですか。
それってLocusですけどね… 久野
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735