新城@筑波大学情報です。こんにちは。

In article <d0io1b$o60@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
        kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp writes:
>   Amoebaが昔話なのね…こういうもののいちばん最初はNewcatsle
> Connectionじゃないかと思うんだけど。こういうのを見つけたけど、
> http://www.cs.ncl.ac.uk/events/anniversaries/40th/webbook/distributed/index.html
> 私が昔読んだ「スーパールート」方式(今話題にしてる奴)のペーパ
> の参照はみつからない…

「スーパールート」について、私が最初に見たのは、次の論文です。

@article{6074,
 author = {Andrew S. Tanenbaum and Robbert Van Renesse},
 title = {Distributed operating systems},
 journal = {ACM Comput. Surv.},
 volume = {17},
 number = {4},
 year = {1985},
 issn = {0360-0300},
 pages = {419--470},
 doi = {http://doi.acm.org/10.1145/6041.6074},
 publisher = {ACM Press},
 }

「//」というのはなくて、「/../hostname/」という表記が出てま
す。

------------------------------------------------------------
open("/../machinel/pathname", READ);

The latter naming scheme is used in the Newcastle Connection
[Brownbridge et al.  1982] and Netix [Wambecq 1983] and is
derived from the creation of a virtual "superdirectory"
above the root directories of all the connected
machines. Thus "/.."  means start at the local root
directory and go upward one level (to the superdirectory),
and then down to the root directory of machine.
------------------------------------------------------------

こんな感じで、隣のホストのファイルがアクセスできれば便利と言
えば便利ですが、分散OSとしてはイマイチとされています。とい
うのも、ファイルの位置をいちいち人間が気にしないといけないか
ら。transparency の程度が低いわけです。いい分散OSになると
ファイルの名前はあくまでも論理的な都合でつけて、物理的な位置
はOSが善きにはからいます。

実際には、/net/hostname/ みたいに NFS でマウントするのも流行っ
たし、auto mount も出てきたし、あと、/@hostname でアクセスす
る機能が、Luna88k 何かにも入っていたのも使いました。

// は、emacs で / からアクセスする時に使います。まあ、C-x
C-f で、C-a して C-k して打てばいいんですが、// から打てば自
動的に / に変ります。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\