Re: 規則と自由について(Re:むかしむかし Re:実名投稿は慣習法か?
鳥取環境大学の齊藤です
wacky wrote:
> 商用を含むネットワークへの接続を受け入れたのはJUNETだかfjだかの選択で
> しょ。胸襟を開いて新しい文化の流入を望んだのはfj自身であるわけです。
違います。
fjは単なるニュースグループで、購読をのぞく組織にはどこに流れて
いってもかまわないもの(商用利用禁止といっても、金を取ってfjを
読ませることを禁止しているわけではないし)。媒体がつながれば、
記事も流れてゆく/来る。
fjは接続を望んだり許可したりする主体ではあり得ません。いまの
委員会だって、fjがどこのドメインで購読してよい/悪いなんて
決めてませんよね。
JUNETにNIFTYやPCVANを接続したのは、WIDEプロジェクトのインター
ネット--パソコン通信相互接続実験だったように記憶しています。
どこの選択かと強いていえばWIDEプロジェクトの選択。
それまでfjを購読していた組織にとっては、全体として、接続を
望むも望まなくも無い、単に新たにひとつ接続組織が増えたとい
うだけのことです。
当然、それまでの参加組織と同じく、JUNETやfjのやりかたを学び、
順応してゆくものと(漠然と/勝手に)思っていたら、実は確固たる文化を
すでに持っていて、それをfj側に持ち込んできた・・というわけです。
と、これが僕の見てきた経緯です。
「漠然と/勝手に」思い込んでただけですから、「約束が違う」と
怒るわけにも行かず(約束なんてしてませんから)。
従来のJUNET組織にとっては、fjを購読する組織が増えたように見えたが、
ニフティの利用者にとっては新たな掲示板のカテゴリが増えた(従来の
ニフティの中に閉じた掲示板と区別がつきにくかったと漏れ聞いていま
すが)のが不幸の始まりだったのかなぁ。
--
齊藤明紀 saitoh at kankyo-u ac jp
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735