Re: 郵便事業者と政府の義務(Re:《全く信じられない時代錯誤の論理》)
谷村sakaeiさんの<cv0rq4$dpt$1@news511.nifty.com>から
>>>僻地に税金で補填しながら、郵便局を維持することと全く関係のない話だ。
>>
>> ・郵便事業者の義務
>> どんな僻地でも赤字になっても、郵便物は収集と配達をしなければならない
>> ・政府の義務
>> 僻地での郵便物の収集と配達の赤字は税金で補填をしなければならない
>> とするべきだと思います。
>
>赤字の補填ね。
>
>たとえば宅急便など、どんな僻地にも配達してるんでしょう?
>今のところ僻地のバス路線と違って問題になっていませんね。
>郵便物も当面自治体などの援助は必要ないのでは?
宅急便は僻地では郵便局に丸投げしていると聞いています。
クロネコのサイトには書いてなかったけど、楽天のサイトの
http://www.rakuten.co.jp/china-rairai/489249/
に書いてある
■但し、北海道・沖縄地方は500円の配送料を加算 していただきます。
■お支払方法は【クレジットカード】【銀行振込前払い】の2方法のみです。
【NP後払い】はご利用になれませんのでご注意下さい。
■資源の節約のため、簡易包装にてお送りさせていただきます。
■配達できない地域がありますので、離島・僻地の場合はお問い合わせ下さい。
■お届けの方法について
■ 商品のお届けは、安心・確実のクロネコヤマト宅急便で
す。
を見ると、クロネコは僻地の配達をやっていないか、やっていても割増料金の
ようです。
>> 政府がやるべき郵便事業を民間企業にやらせるのなら、政治が関与するのは
>> 当然だと思います。
>
>政府がやるべき事業?
>そういう理屈をつけると、『どの事業もみんな政府がやるべき』となったりして。
>
>利益が出て、魅力ある事業なら民間にやらせ税金を払ってもらうほうが国は発展するん
>でしょう?
利益が出ないから、郵便事業は政府がやるべき事業です。
>その場合、政治が口を挟むと非効率になったり、無責任になったりしてうまく行きませ
>んね。
>第三セクターなど良い例でしょうか。
>
>歴史の証明と言うやつでは?
>
>政治の関与を
>政治が役人を督励し
>『どんな僻地にも、通信の秘密を守り誠意を持って事業にあたるようしっかり監視監督
>させる。』
>と言う意味なら賛成です。
全国一律料金なら異議はありません。僻地割増料金なら論外です。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735