"Takao Ono" <takao@hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp> wrote in message
news:040706195029.M0103007@flame.hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp
> 小野@名古屋大学 です.
>
> 結局のところ「ルール」という単語の定義の問題でしょうかね.
>
> <ccdl48$4fd$1@news-est.ocn.ad.jp>の記事において
> ksinya@quartz.ocn.ne.jpさんは書きました。
> ksinya>   「そのことを「裁量」というなら」を認めるなら、まつむら さんの主
張が
> ksinya> 正しいか誤りかは、「ルールではない」の定義の問題なので、間違いとは
いえ
> ksinya> ないと思います。
> ksinya>   もちろん、「ストライクかボールかの判断が審判の裁量によってしま
う、野
> ksinya> 球の試合にはルールはないの?」という疑問はありますが。
>
> 裁判や野球に限らず 2者以上が対立している場合に中立的な立場の者が
> 判断するってことはよくある話で, 普通はこの「中立的な立場の者」の
> 裁量権を認めて (そのうえで行動して) いると思うんですが....
>
> それを (裁量権を認めることも含めてルールであるとする立場からは)
> 「ルールである」であるとも言えるし, (裁量権を認めないという立場か
> らは) 「ルールではない」とも言える.
>
> 少なくとも野球に関していえば「どんな投球であろうと審判の判断が絶
> 対である」というルールがあるわけで, むしろ抗議されたからといって
> 判断を変えてしまう審判の存在の方が問題のような気がします.
> --
> 名古屋大学大学院 情報科学研究科 計算機数理科学専攻
> 小野 孝男 (takao@hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp)
> P.S.
> スポーツに関していえば, ほとんどのものに「審判の裁量権」は存在す
> るんだけど普通は「ルールではない」とは言わない... と思う.

茶々。今日の日本のTVの全国ニュースから。
法務大臣が「何々の方向で、、、。」と言ったというので、その方向に行くと
決まったかのように少女や関係者の多くや多くの人々は喜んでいるようだ。
多分、理屈はつけられるんだろう。
法務大臣にそう言わせるのは多分、総理大臣なんだろうな。

#「超法規的措置」とかいうのは、どうにも理屈がつけられない場合に使う
  言葉なのでしょうね。