Re: 旧博物館動物園駅
In article <40E0E885.1D8B6830@sp8sun.spring8.or.jp> Masahiko_KODERA <kodera@sp8sun.spring8.or.jp> writes:
>> 高校時代、京成で来る連中は、定期は上野迄買って、朝は博物館動物
>> 園から来て、帰りは上野迄歩いてた様です。当時、京成上野の入口が
>> 西郷さんの銅像前にも有って、そこで警官に職質された奴が居ました。
>> そいつの風貌から、皆「家出少年と間違えられた」と納得しました。
>6連普通が走るようになった以降は「決まった時間の利用者」に絞られたよう
「6 連普通が走るようになった」のが何時からなのかは知りませんが、
昭和50年頃には既に上記の様になっていました。又、夕方は 18 時代が
終電だった様です。高校時代じゃなく大学 (芸大じゃないけど) に入っ
てからだったかも知れませんが、19時前の未だ明るい内にシャッターを
閉めて帰る駅員を見た事が有ります。
>自分は幼時の、高砂の親戚宅に泊まって、上野の施設に連れていかれる際に
>は普通に使ってました。帰りは買いものや食事で上野に出てしまうという
幼時も今も、上野の施設には歩いて行くんです :-p
京成線沿いにも余り行く事が無くて、乗る時も日暮里が多かったかな。
>> トロリーバスは、昭和40年か41年頃に廃止された様な気がします。
>そのくらいの年代でしょうね。亀有ではギリギリ昭和42年にはまだ有って、
>検索したところ全体でS43年頃の廃止みたいです。妹の出産時に高砂に預け
>られていて、移転後の日赤産院まで何度か乗った覚えが有ります。
亀有じゃなくて亀戸じゃないでしょうか? 亀有にはトロリーバスは行っ
て無かったと思います。実は最近、昭和36年と現在の東京の地図を抱き
合わせて売ってるのを買いまして、それを見ても亀有には有りません。
トロリーバスは、大雑把に二つで、上野公園から根津・谷中・浅草・亀
戸・小松川橋を通って今井に行く線と、亀戸から明治通りを渋谷迄行き、
更に中目黒・五反田を通って品川に行く線だけです。後者は 3つの運用
に分かれてましたが何処で別れてたか不明。
>で、寛永寺坂駅跡ですけど、地上はウロついた事はないですが。トンネル内
>に突っ込んですぐのところに、小型2両分?って感じで資材置場みたいのが
>両側に有りましたよね。探そうと思えば上野トンネル入口を目指していけば
>いいんじゃないかと簡単に考えていましたけど、どうなのでしょう。
入口近くに陸橋が有って結構よく見えるんですが、トンネルに入るとす
ぐ曲がってるみたいで、中の様子は判りません。
# 私は良い子なので、線路内に入ったりはしません
>#京急の横浜〜戸部にも目立つのがありましたし、往々にして有るんだなぁと。
あれは、空襲の惨禍を記念する為に敢えて残したって聞いた事が有りま
す。
>> In article <3989895news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) writes:
>> >廃止反対運動していた人を知ってますが... 人事に迷惑だろうなと
>> >思った記憶があります。でも、その時には fj は既にあったから、
>> まあ、「何とか運動」の類は関係無い人には結構迷惑ですが、それを
>> 言っちゃお終い、とも思います。
>廃止されたら他人事だけど迷惑だろうなと読むんではないのですか(^^;
あ、成程。でもそう云うの不便になって「困る」のは確かなんだけど、
「迷惑」って言うのかなあ...
>> >15年前くらい?
>> もっと最近の様な気もします。感覚としては私が呉赴任時代なんです
>> が、それだと10年は経ってない。感覚が違ってるかも知れませんけど。
>まず普通6連化実施で廃止を打診した際から反対は有った記憶です。でな
そうか、反対運動自体は、廃止の随分前から有ったんですね。
その当時は、私は余りあの辺り歩かなかったんです。ここ 3年位生活の
パターンが変って、よく通る様になりました。
そう言えば、私がfjを読む様になったきっかけが、仕事で週一回東大に
行く様になった事だな。あの時は言問通りをずっと歩いてったけど、博
物館動物園駅も芸大も上高も通りませんでした。通らないから気付かな
かったのか、未だ運動やってなかったのか...
--
椎野正元 (しいの まさよし)
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735