"Taku" <tuc@SoftHome.net> wrote in message news:brcfs6$44p$1@news521.nifty.com...
> 
> "GON"さんの<br75gi$1be$1@news511.nifty.com>に関する投稿です。
> 
> =>>  制空権を取られた時期はいつとの考えなのでしょうか。
> =>
> =>ミッドウェイ開戦の完敗が決定的でしょう。あの時点で日本は主力部隊を失ったわけ
> =>ですから、戦争続行してもジリ貧なことはある程度の人はわかってたことなんじゃ
> =>ないですか?それなら停戦に持ち込んで態勢を立て直すなり時間稼ぎするなり
> =>いろいろ戦略は考えられたんじゃないかと。
> ミッドウェー海戦での敗北で日米海軍力が互角になったというのが
> 一般的な見方です。
> 制空権をとられたのはガダルカナル島攻防戦に敗北し,互角の力で
> 激突できた最後の海戦であるマリアナ沖海戦での敗北以降です。
> その後の海戦はやる前から戦力差がはっきりしてきます。

なるほど。しかし、皆さん、詳しいですね。感心します。

私の知識は精々、NHKでやってる番組とか特集番組で得た知識ですから
それほど詳しく知ってるわけでないので大雑把な把握しかできないわけで
ありますが、それでも何故敗退ばかり繰り返してしまったのか、その根本的
原因はどこにあるのかは非常に知りたいところではあります。

あなたの言うように互角というのなら、何でああも敗退を繰り返したのでしょうか?
要は指導層がバカだったとしか思えません。もっと科学的で合理的な判断が
できていたら敗退続きのようなことにはならなかったのでは?

精神的には決して負けてはいなかったと思います。要はその精神だけに頼って
冷静な判断ができなかったことが負けの最大の原因じゃないの?

ロケット打ち上げの失敗もそうですが、ダメな場合の選択肢も用意しておくといった
ことができない、あるいはしたがらないことが総崩れをもたらしたんじゃないでしょうか?