頼光 <raikou@mug.biglobe.ne.jp> wrote:
> >「不当な言い掛かりだから公開しちゃイカン」や
> >「不当な言い掛かりでないものは公開してヨイ」って話じゃないのです。
> 
>  いいえ、そういう話です。

頼光氏がそういう話をしたくて問題提起したことは承知ですが、
わたしはContent-basedな話はしていません。
<bo2df3$8eb$2@zzr.yamada.gr.jp> の意図が読み取れないのですね。

> >程度としては、一般常識・社会通念レベルですね。
> 
>  その「一般常識・社会通念」として抽象的に表現しているも
> のを、もっと具体的に記述してみてください。

「世間一般人の大半が正しいと思っていること」かな。
False consensus effectを差し引いても過半数レベルです。

> >外道相手だったらマナーを無視した行為が許されるということですか?
> >マナー違反はマナー違反、相手が誰かということは無関係。
> >端的に言えば「目的によって手段が正当化されるわけではない」のです。
> 
>  「許す」主体として誰を想定しているのか不明確です。そこ
> を明確にしてください。

頼光氏いうところの「他者」。

>  なお、「目的によって手段が正当化されるわけではない」と
> いうのはその通りですが、そういう話は、現状どこにも浮上し
> てはいないでしょう。

具体例で書かないとわからないようですね。

【目的】
Netnews記事に対し私信を出す「愚行」の指摘
【手段】
その私信をfj.news.usageという公の場に「無断で」転載したこと

事前に断って転載するとか、
要約・リライトしたものを固有名詞を伏せて書くとかいう手段でも
「目的」は十分に達せられるにもかかわらず。
(個人攻撃と誤解されないためには後者のほうが好ましそう)