Re: Mail による根回しという愚行
頼光 <raikou@mug.biglobe.ne.jp> wrote:
> 「公開の場で議論して決めるべきことは、公開の場で議
> 論して決めるべきである。Mail などを使って Closed
> なグループでの根回しをするのは、NetNews というか
> なり純粋な議論の場においては、むしろ非効率であり
> 適切な解への到達を遅らせる」
>
> 根回しというのは、本質的には一発勝負のリスクを回避した
> り緩和するための手法ですから、その意味においてオープンな
> 議論の場には適合しない手法ですね。
>
> と、ここまでは前振り。
>
> 問題は、それにも拘らず、Mail で根回しのような真似をし
> てくる馬鹿がいるという点です。
>
> どこに問題があるかを整理すると、以下のようになります。
>
> (1) 成功したとして、結局は狭いグループ内での合意だか
> ら、更に広いグループである NetNews に出したとき
> にやっぱりひっくり返されるリスクが十分に残る。
> (2) (1) は、狭いグループにおいてはまっとうに議論する
> ということを想定したが、そもそもまっとうに議論が
> できないから根回しに走るので、内輪で合意できたと
> してもそれは穴だらけの結論に過ぎず、(1) のリスク
> は拡大される。
>
> 要するに、こういう手戻りによる無駄を生むことがほぼ確実
> なのですから、される方は単なる迷惑です。する方は勝手にす
> るのだから勝手に無駄足を踏むのは自業自得ですが。
以上には特に異議なしですが、だからといって
> ということで、以下、tom 氏が私に突然に送付してきたメー
> ルを示し、個々に批判を加えます。
はまずいんじゃないでしょうか。
私信を差出人の承諾なく不特定多数が読める場に転載することは
プライバシー権および公表権の侵害で訴えられうる行為だからです。
実際、
http://www.translan.com/jucc/precedent-1996-04-26.html
のように、損害賠償を求める判決が出た裁判事例もあります。
# 「親告罪だから、本名を明かしてない奴に訴えようがあるまい」
# →「だからハンドルの奴から来た私信は許可なく公開する」
# というのは親告罪を悪用する行為だと思います。
わたしなら、無視・放置するか
「あなたご自身でNetNewsに投稿してください」とだけ返信するか、かな?
もしくは
「私宛のメールは事前連絡なくNetNews記事に転載される場合があります」
みたいな文言を署名に書いとくのも一案。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735