In article <blt1mm$qev$1@nn-os106.ocn.ad.jp>, papa_iwase@yahoo.co.jp says...

>> だけど、そうかどうかはともかく
>> 「なんで、どういうシステムか記述しないの?」とは聞いています。
>> だって「それがNシステムかどうか」というのは法律上の問題じゃありません。
>> はなから。
>
>最初の発言者はNシステムとは多分こういうモノだからこうすれば別の用途
>(オービス)に使えるのでは?と書いている様に思えますが。

話がこういった方向に発展するとは思わなかったのですが。

高速道路の渋滞解消策の1つとして
fj.soc.trafficに投稿した記事<biucgv$1p5$2@dccns.dcc.co.jp>にて
「Nシステムのような車両識別装置」と書いたので
最初の発言者は多分私。

>Nシステム自体「どういうシステムか分からない」のにこれ以上何を聞きたいので
>しょう?

私が当時想定したシステムは
fj.soc.trafficに投稿した記事<bkmbf9$o6a$1@dccns.dcc.co.jp>にて書いた
|・Nシステム同様の機能を複数台組み合せて、
| それと区間平均速度を求めるシステムについて、
| 特許 特開平10−208188 が公開されており、
| これを実際に運用する場合の問題について、
| 昨年の初夏頃にfj.soc.lawにて議論されているため。

です。これの情報は
特許庁の特許電子図書館ページ
http://www.ipdl.jpo.go.jp/homepg.ipdl
から
特許・実用新案公報DBに移動し、
公開特許の H10-208188 で検索すると読むことができます。
この中の請求項(7つあります)では

|【請求項1】 速度計測開始地点と、
|一定区間離れた速度計測完了地点に|設置され、
|運転者の顔を含む走行車両を撮像して、
|この画像中からナンバープレート情報を読取り、撮像時刻情報を付加して
|送出するとともに、撮像した画像を順次蓄積する画像記録装置と、

という、運転者の顔を含んだ情報を記録するものと、

|【請求項6】 速度計測開始地点に設置され、
|走行車両を撮像して、
|この画像中からナンバープレート情報を読取り、撮像時刻情報を付加して
|送出するとともに、撮像したナンバープレート画像を順次蓄積する
|ナンバープレート画像記録装置と、

という、ナンバープレート番号のみ記録するものと両方規定されています。

議論の参考になさってください。


-- 
                  ----------------------------------------------------
                        Taro Yoshida         E-mail taro@dcc.co.jp 
                  ----------------------------------------------------