Re: 理解度について(was:実名原則)
概ね、私の趣旨は狭猫氏の記事通りですので、補足として。
In article <bi9s6o$erm$1@mail.wbs.ne.jp>, tom-ud wrote:
> 結果的にそうなっているのが現実です。その問題は解決しな
> ければならないでしょう。
「なければならない」ということはありません。現実問題と
して、馬鹿が適切に日本語を読み書きできないのは仕方無いこ
とです。また、馬鹿に急に普通レベルに上がれと要求するのは、
むしろむごいことでしょう。
また、需要という観点からすれば、「解決」は少なくとも私
にとっては不要です。誰が「解決」したいのでしょう?
ちなみに、実施責任者という観点からすれば、「解決」する
主体は馬鹿当人です。100歩譲って「なければならない」を仮
定しても、他者がどうこうできる話ではありません。
というのは、「解決」は読み手である馬鹿が時間をかけて普
通レベルに上がることによることでしか達成できないからです。
In article <bia3vt$or5$1@news511.nifty.com>, \)狭猫\( wrote:
> > > ちなみに、tom-ud 氏には、該当箇所は「理解可能」でしょうか、
> > > 「不明」でしょうか?
> >
> > どちらでもありません。基本的には興味のない話題ですから。
>
> つまり、精読していないので内容は判らない、という事ですね?
> そうすると、具体的に判定できないという事になり、それ以上
> 話が進まない事になります。
>
> それでは、話を提起した事にはならないのでは。
ここは、はっきり言うと、tom氏は、無責任だということです。
「オマエラの文章はワカラン。ワカルように書き直せ」と言っ
ているのに、「オマエラが互いにワカランと言っているだけで
ワシは読んでいない」では、尻馬に乗っているだけです。
従って、「この点ご了承ください」とありましたが、かよう
な無責任な姿勢を私は了承しません。
tom 氏が主張を続けるつもりなら、本当に「ワカラン」なの
かどうか、自ら検証することです。
検証しないなら、主張は撤回することです。
それが、責任ある姿勢というものです。
>> ということであれば、クリアされてないことになり
>
>この論証過程に飛躍があります。
>現象面だけを捉えていては、物事の本質を見失う場合が
>あります。
飛躍というよりも、「ということであれば」の前後が関係無
い話なのです。理由は後述。
>> つまり、現時点では記述が読者の理解レベルより上
>
>つまり、というには論拠が不足しているのですが、
不足していることが理由なのでしょうが、この tom 氏の結
論は誤りです。
そもそも、私が想定する読者は、馬鹿でもありませんし読む
気の無い人でもありません。この点を、恐らく tom 氏は誤認
しています。ここから出発していては、以後何を言おうと誤り
にしかなりません。
先立って「能力が無かったり読む気が無いなら」と書いたよ
うに、普通の読解能力を持ち、なおかつそれなりに関心を持っ
た人が、想定読者です。このことは、メディアが NetNews で
ある点からも、ほぼ自明でしょう。
なお、「ほぼ」というのは、投稿者が馬鹿の場合は、この限
りでないからです。馬鹿の場合、何も考えていないでしょう。
そしてその場合、私の記述は想定読者の理解レベルに対して
たいがい適正となります。つまり、クリアされているというこ
とです。
つまり、「いたちごっこ」に見える現象が生じていたとして
も、それはクリアされているかどうかとは何の関係も無い話な
のです。
ちなみに、例えば tom-ud 氏は「私だけとか私と□■□■□
氏だけ」に読ませようとして本スレッドの記事をポストしてい
るのでしょうか。
もしそうならば、fj.news.usage へポストした行為自体が誤
りです。その場合は、メールを使うべきでした。
そうでないならば、tom 氏が記事を書いていたときの想定読
者は、恐らく私と同様のもののはずです。
# なお、先の記事で tom 氏のことを tom-ud 氏と記述してい
# た点、tom 氏へお詫び致します。失礼しました。
--
頼光 mailto:raikou@mug.biglobe.ne.jp
関心・専門分野:
宗教学、歴史学、社会学、情報工学
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735