Re: 社会的見地に基づく定性化
! "<3f195926$0$255$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
! Sat, 19 Jul 2003 23:45:11 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ:
> KGK == Keiji KOSAKAさんの<bfb9f9$adm$4@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>> ! "<3f111465$0$260$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で
>> ! Sun, 13 Jul 2003 17:13:35 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ:
>>
>>> KGK == Keiji KOSAKAさんの<beot1c$trr$9@film.rlss.okayama-u.ac.jp>から
>>>> そうそう。
>>>> 「こいつは他にこんなこと言ってるから結果的に棚上げになってるぞ」なんて
>>>> のは主張に対する論評じゃないよね。
>>
>> これはOKですよね?
> いや、全然。
へー。
誰が主張してるかは関係ないのに、その誰かが他に主張してることは関係する
んだ。
何で?
> だって、
>>> あの〜。^_^;
>>> 少なくとも、私が「矛盾」「自己棚上げ」と言う時は「だからオマエは馬鹿
>>> なんだ」ではなく「だからどちらかの主張が誤りであるのは明らかだ」という
>>> 意味で言っています。
>>
>> それに反対してる人はいないよね。
> なんだから、「結果的に棚上げになってる」ことは立派な「主張に対する論
> 評」なわけでしょ。
で、実は、持ってくるのがその人の主張である必要はないよね?
まっとうそうに見える主張を持ってきて、「これと矛盾するよ」ってので充分。
それがその人の主張だったら、ある意味効果的だけど、それは属人的な話やね。
>> 大抵の人は、「間違ってる方の主張だけ批判すればいいじゃん」と言ってるだ
>> け。
>> # なんで、間違ってない方を巻き添えにする?
> え〜と、^_^;
> 議論の結果が出る前に、どうやって「あれが正しくてこれが誤り」なんてこと
> を決められるというのでしょう。
ふつーは、どっちが正しいのかある程度判断して議論するでしょ?
# その判断が間違ってたら修正すればいいし。
で、「Aという主張はBという主張と矛盾するよ」ってのは、ふつーは、「Aが
間違ってる」と思っていうんじゃない?
# まあ、一つの議論の中で矛盾した主張がある場合は少し話が違う。
# それは、「誰が主張したか」以上のつながりがあるから。
> だからこそ、私は「矛盾だ」「自己棚上げだ」と言うわけ。つまり「どちらが
> 正しいのか誤りかは知りませんが両方正しいということは在り得ませんよ」と
> いうことです。
# 「どちらが正しいのか誤りかは知りませんが」ってのは、その主張に対する
# 評価じゃないやん。
で、どっちも間違った主張になって「矛盾を解消」されてもしょうがないよね?
>> 「矛盾を指摘すること」と「その矛盾を構成してる複数の主張を全部否定する
>> こと」は別だよね?
> 当たり前ですよ。
> 矛盾を構成してる主張の両方を肯定することはできませんよ。ってだけの話。
> #で、前に言ってた方が間違いだってんならそう言えば済む話。
そうだよね。
「自分でポイ捨てをしながら他人のポイ捨てを批判する」のは「自分がポイ捨
てをする」のを改めればいいだけで、「他人のポイ捨てを批判する」のは改め
る必要はないよね?
--
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
KG KGK (life name: Keiji KOSAKA), Dept. of Phys., Okayama Univ. K
KG kgk@film.rlss.okayama-u.ac.jp http://film.rlss.okayama-u.ac.jp/~kgk/ K
KGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGKGK
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735