From(投稿者): | "K.Hasegawa" <sherman@bb.mbn.or.jp> |
---|---|
Newsgroups(投稿グループ): | fj.editor.vi |
Subject(見出し): | Re: viに行をh表示させる方法 |
Date(投稿日時): | Thu, 24 Jul 2003 18:25:15 +0900 |
Organization(所属): | private |
References(祖先記事, 一番最後が直親): | (G) <bfi3hj$q7g$1@nn-os102.ocn.ad.jp> |
(G) <bfiuou$43s$1@newsjp.mbn.or.jp> | |
(G) <bfj3fb$1ktc$1@vpn2.spec.co.jp> | |
(G) <bflhug$nql$1@newsjp.mbn.or.jp> | |
(G) <bflle9$2f1e$2@vpn2.spec.co.jp> | |
Message-ID(記事識別符号): | (G) <bfo8li$e87$1@newsjp.mbn.or.jp> |
Followuped-by(子記事): | (G) <86fzkw2pkc.fsf@poe.mob.or.jp> |
(G) <squsmow19lu.fsf@stellar.co.jp> | |
(G) <bfqlu3$11so$1@vpn2.spec.co.jp> |
ご回答ありがとうございます。 >自作してください。 >でもvimの日本語化対応版のjvim(私が使ってるのはjvim 2.0)の場合ですよ。 >viを使用するなら .exrc ですし、vimなら .vimrc or .exrc です。 Red Hat Linux 9の場合は.exrcでした。うまく行が表示されました。 それからもうひとつ set jmask=.EEと書くと「未知のオプションです」としかられます これは何のオプションですか? -- K.Hasegawa mailto:sherman@bb.mbn.or.jp