"Shinji KONO" <kono@ie.u-ryukyu.ac.jp> wrote in message
news:3989441news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp...
>
> 低所得者層が反対するのは、それに対応した所得減税がないからで
> すね。無所得層は、どうせ国からお金をもらっているわけだから、
> それを調整すれば良いわけだし。

はい。一方的な消費税罪悪論というのは言いがかりのようですからね。ただし、
調整といっても、現行の消費税制については、納税の諸観点から、制度そのもの
を洗練する必要があるそうです。

以下のサイトで、消費税関連の記事を読むと、面白いです。

野口悠紀雄Online/「超」納税法 バックナンバー
http://www.noguchi.co.jp/archive/tax/bn.php3

> 年収200万円で20%の消費税だと納めるのは全部使ったとして40万円。
> 年収2000万円で全部使うと、400万円。所得税は... ってな話?

まぁ、そうですね、欧州の例が参考なんでしょうけど、欧州ですら生活必需品へ
の課税は抑制されているらしいですね。日本の増税案では、まだ、その辺りが曖
昧かも。

総合的に考えますと、例えば、上記のサイトに、いろいろな事例が紹介されてお
り、参考になります。例えば、住宅の消費税は前倒しで全額払うことになるから
不合理だ、といった観点です。その他、いろいろ。

また、例えば、消費税反対論として、法人税対策上、いわゆるガラス張りが事業
主から嫌われる、と話題になったものですね。
#これが‘デフレ’の根因かな。(^^;

同/事業者はなぜ消費税に反対か?
http://www.noguchi.co.jp/archive/tax/tx030313.php3

> インフレ・ターゲットだと、貯金と年金も消えますけどね。消費税
> 上げだと年金が消えないと言う不思議なマジックがあるんだよな。

さて、どうでしょう。それは、だから、税率15%とか20% が前提ですよね?
また、「インフレ・ターゲットだと、貯金と年金も消えます」ということには、
ならないと思うんですが。いろいろと教訓を経てきたわけですし。

> うん? よくわかんない。

消費税の投資税額控除(総資本形成に係る消費税)とか、あるいは輸出入に関する
こととか、仕組みの中の課題であるから、難解でして、うまく説明できません。
実は理解できているかどうか不安なので、お教え願いたいんです。(^^; 
#沖縄振興に関わる論点でもありますね。  

次のサイトなどは、搦め手からになりますが参考になります。

経済教室/「消費税による産業別価格上昇と消費者物価への影響」
http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~hkyoji/keizaikyositu.htm


うまく経営すると莫大な利益に結びつくが、へたに経営すると生産過剰を助長す
る制度の中の税制かもしれませんね。

--