さいとう@OCNゆーざ  です。

結局最近はゲーセンいってません。
頭文字 D も秋名で藤原 86 に負けてるし。ミスは 2 回
まで、という感じですね。

以前ここに記事出した (けどフォローもなかった) けど、
ルパン 3 世のタイピングのやつとかもそこそこおもしろ
かったけど、きっと世はギルティギア XX なんだろうな。
#タイトルを見て一瞬、コナミのシューティングが......

ごんずい さん wrote:

> KANAI wrote:
> >
> > ポップンはじょしこーせーのおねいちゃんたちが、よく興じて
> > います。(^^;
> 
> こちらでも若いおねーちゃん(Notじょしこーせー)がよくプレイしています。

札幌では、じょしこーせーげな子とか、彼氏連れな子が
結構やってたような。

> それに混じってプレイする若いにーちゃん達の上手いこと上手いこと。

ああ、あるかもしれない。
でも男だと、妙に硬派ぶって BeatManiaDX 系かも。

> > PS2 も買いましょう。(誘惑)
> 
> う〜む、欲しいのはやまやまなんですが、
> そんな予算があったらPowrBookを....

知り合いにゆずってもらって買ってしまったけど、もう
DVD プレーヤーとしてしか、ってプレーヤーとしても、
そんなに使っていなかったりする。そもそも DVD とか
みないし。レンタルビデオのたぐいいかないから。
#そもそもはガンダム DX 用、って、まだアーケードな
#モードじゃクリアしてないのに弟に無期貸し出し中だ。

> > ビデオゲーム自体がもう sense of wonder じゃなくなっているので
> > いたしかた無いのでしょうね…。
> 
> 普通のテーブル筐体用ゲームはもちろん、
> ちょっとした専用コントローラが必要なゲームでさえ
> 家庭用ゲーム機に移植されちゃう時代ですからねぇ....
> #というか、移植を前提にゲームを作ってるような気もします

ある意味、シューティングってそんな感じ。
#意味  コンシューマだとペイしない、みたいな。 (;-;)

> だからこそ、アーケードならでは、というところを見せて欲しいんですが、
> なかなか上手くいってないようです。

ですね。

> > ということなので、もし10GHzだったら光が3cm進む間に1動作しな
> > ければいけないし、100GHz だったら3mm 進む間に、ということに
> > なるのでこちらもそろそろ(相対性理論が絡むので)限界ということ
> > になるのでしょうか?
> 
> ある部分はあるクロック数目、別の部分はその一つ前のクロック数目、....
> というように全体が同じクロック数目の処理をしないように設計しておけば
> この問題は解決できそう。
> #すいません、素人考えです

というか、 PS2 版のガンダム DX とか、 Dreamcast 版の
VirturFighter4 とかって、そういう感じである程度細い
回線でも対戦できるようにしてませんでしたっけか。

> そーいや、昔ある本で読んだんですが、
> 「電線の途中に等間隔に3ケ所に電球をつけたものを用意して、
> これに電源を接続した場合、どんな順番で点灯するか?」という疑問が載ってました。
> 普通の長さの電線なら気にする必要はないですが、
> 十分に長い(例えば地球−月間往復)電線の場合、どうなるのかと....
> #その本には答えは出てなかったです(というか、専門家も頭をかかえたらしい)

相対性理論といえば、同じくものすごい長い棒を押したら、
棒の伝える振動は相対性理論の限界を超えるのか、という
話もあったような。
-- 
+N+  【新 fj の歩き方 (仮称) の現時点までの成果品は】
西4東    さいとう  のぼる<j0315@cocoa.ocn.ne.jp>
+S+  【http://www2s.biglobe.ne.jp/~kyashiki/fj/arukikata/】