福岡の三代です。
最近このNGでお相手をしていただいている方がほとんど同一人物だと
いうことに今頃気が付いたマヌケです。

大作のフォローをいただき、反応しないで見過ごすのは失礼であろうと
思い、エディタを立ち上げたんですが大作すぎて、どう反応していいか
困っています。

SUZUKI Wataru wrote:
>
> 特に区別のないあるいはあっても大した区別でない線の使い分けは、その道路
> の幅員とか構造(歩道があるか無いかなど)とか交通量とか速度とかの諸要素
> を勘案して決めているというのが本当のところだと思います。

読み取る側(運転者)には、線を引いた人の本意を汲み取るのはむずかしそう
ですね。

>
>
>>交差点の手前では、片側複数車線がある場合に車線境界線が破線から実線に
>>なっているのは、この区間では進路変更禁止と習いましたが誤り?
>
>
> はい、誤りです。
> 交差点手前(30メートル内)において禁止されるのは、追越しです。
> 進路変更ではありません。

交差点の手前で針路変更したくなるのは、私にとってほとんどの場合
「あれ?隣のレーンはがらがらじゃん、針路変更してそっちに移ろう」
と前車を追い越したい場合なので、実質針路変更禁止となっちゃいます。
(4輪に乗っている場合です。2輪の場合は「違反」な路側帯を走っての
すり抜けを行います。)

> 右折レーンが交差点手前の30メートル程度しかない交差点は結構ありますが、
> もし30メートル内が進路変更禁止では役に立たないですね

ごもっとも。

> (教習所辺りでは右左折する場合、その30メートル程度手前から進路変更し
>  ろと言っていることもありますが、30メートルでなければならないわけで
>  はありません。
>  施行令で合図を30メートル手前からしろと定めている関係で、おおよそ同じ
            ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
            この部分はよく覚えています。バイクで左折車の巻き込み事故に
            合い、「30m手前から合図をしたか」どうかの水掛け論になった
            ことがある。


> ところで「信号交差点」とありますが「信号の有無は関係ありません」。

はい、そうですね。

> ちなみに横断歩道手前30メートルも同様なので、横断歩道があるような交差点
> では実質的には交差点手前40メートルくらいから追越し禁止になります。
> なお、交差点と言っても優先道路の交差点は除きます。
>
> で、「交差点の手前で線が変る」のは、追越し禁止区間であることを明示する
> 場合も含めて、要は見やすいようにしているだけです。

>
>
>>>「白い」実線の中央線は「道路の右側にはみ出して通行してはならないことを
>>>特に示す必要がある」場合に引く線ですが、右側を走行できないのは当然の
>>>こととしても、「追越しのために右側にはみ出すことを禁止する」ものではあ
>>>りません(延々走っていれば、通行区分違反になりますけど、それは白い破線
>>>でも同じ。)。
>>
>
> はみ出しもいわゆる逆走も本質的には一緒なんですよ。
> どちらも道路中央より右側を走っている場合という点で同じことなのです。
> その目的が「追い越しのため」であるかどうかなど関係ないのです。
> 言い方を変えれば、「追い越しのため中央線よりも右側に車両の全部をはみ出
> して走る」のもまたいわゆる「逆走」なのです。
> ……だって当然やん。
> 左側を走れない理由があろうがなかろうが「右側を走っているのは同じ」な
> のですから。
>
> んで、左側を走れない理由がないと「危険極まりな」くて左側を走れない理由
> があると「危険極まりな」くないのですか?
> そんなことはありませんね。
> どっちも「危険」なことは一緒です
> (これが解らないと後で出て来る「教習所のいい加減な説明」がなぜいい加
>  減か理解できないだろう。)
> 危険性に差が出るのは、「追い越しに必要な時だけ逆走する」か「必要以上に
> 延々逆走を続けるか」という「逆走している時間の長さによるもの」あるいは
> 「必要もないのに逆走するような運転者の意識または精神構造あるいはそのよ
> うな意識が惹き起す安全確認の程度などによるもの」であって「左側を走れな
> い理由があるかないかあるいはその内容ではない」のです。
>
> なお、通行帯の走行違反は「通行帯違反」と言います。
> また、車両通行帯のある交差点で標識等により進行方向について指定がある場
> 合に指定に違反するのは「指定通行区分違反」と言います。
>
> まあ、呼び方なんて知らなくても別に構いませんが、万一捕ったときに切符を
> 読んで変だとか言わないでね、って話にはなります
> (いや、別の違反だけど、以前とある場所でそういう人がいたんだ。)。
>
>
>
>
>>>「白い」実線の中央線は「道路の右側にはみ出して通行してはならないことを
>>>特に示す必要がある」場合に引く線ですが、
>>
>>やっぱり「実線の白い中央線」は「はみ出し追い越し禁止」と言っているよう
>>に読めますけど。
>
>
> いいえ。
> はみ出して「通行してはならない」と言っているのであってはみ出して「追
> 越してはならない」あるいは「追越しのために」はみ出して通行してはならな
> いとは言っていません。
>
> # この件について調べていたらハンゲームのサイトに同じような質問があって
>  そのベスト回答とやらで
> :黄色い直線は「追い越しのための右側部分はみだし通行禁止」
> (中略)
> :白い直線も、追い越しのために右側部分にはみだしてはいけない
>  などと大間違いを書いているけどね。
>  これが「ベスト」ってんだから笑ってしまう。
>  こうやって出鱈目が広まっていくのでしょう。:-P
>  ちなみにもう一人の回答は
> :白い直線なのですが非常にややこしいです
> :・中央線ですが…
> : 反対車線へはみ出し走行をしてはならないことを特に示す必要がある道路
です、
> : (決して禁止とは言ってないんですね・注意を促すと考えた方が良いと思
> :います。
>  ときちんと書いています。
>
> そもそも道路交通法上の大原則として「道路の中央から右側にははみ出して通
> 行してはいけない」のです。
> それは「中央線が何色だろうがどんな線だろうが線自体が無かろうが同じ」な
> のです。
> 道路右側にはみ出して走ってはいけないという原則については、本来「線は関
> 係が無い」のです。
> まずこれを理解しなければなりません。

自走車は左側を走るのが大原則であるってのは、子供でも知ってますよね。それを
わざわざ「白い実線」で強調することに意義を感じないのですよ。それで、「白い
実線」には何か特別な意味があるはずと考えてしまったわけです。
幼い頃は白い破線か黄色い腺(実線・破線とも)しか見たことがありません。ある
頃を境に突然白い実線がわいてきて、「こりゃなんだべ」と思ったものです。
列島改造論で道路がどんどん拡張してきた頃のような気がします。

 # 最近は黄色い破線を見たことがない

昔のように「白か黄色」にしてほしいものです。運転中に余計な神経を使いたくな
いです。
たまに仕事で米国でハンドルを握ることがありますが、線種が変わる前には「ここ
からは****である」という標識が必ずあり、わかりやすいものでした。
もし外人にこの腺の違いはいったいなんだ?と聞かれた場合、私にはうまく伝える
自信がありません。いえ、無理です。(当の私がわかってないのだから)

>
> 次に、原則として右にはみ出してはいけないと言っても、対向車が建前上あり
> えない一方通行、幅が足りない、障害物がある、そして「追い越しの必要があ
> る」などの場合は「例外として」中央から右側にはみ出すことができます。
>
> さらに「例外の例外として」、「追い越しの場合に限り」中央線が黄色い場合
> は、はみ出してはいけないという「原則に戻る」のです。
>
> 車両の車道での走り方はこのように3段階になってるんですよ。
> 1.左を走る。
> 2.一定の場合には右にはみ出していい。
> 3.「一定の場合」が追い越しの場合は、右にはみ出してはいけないことがあ
>   る。
> これだけ。
>
> さて中央線について、単に道路の(物理的な)中央がどこかを示せればそれで
> いい場合には破線の線を引きます
> (物理的でない場合には、移動式の中央線でない限り実線を引かねばならな
>  い。)。
> 「ここが道路の(物理的な)中央です」という以上の意味は全くありません。
> さらに一歩踏み込んで、道路の中央から右側にはみ出してはいけないという
> 「原則」を「特に示す」つまり「強調したい」ときに中央線を実線で引きま
> す
> (または物理的な中央でない場合で中央線が移動式でないとき。)。

うちの近所に朝の通勤ラッシュと平常時の場合に中央線が変わる道路があります。
そこは白い実線でペイントされているのですが、これって移動式中央線なんじゃ
ないのですか?
(単なる疑問です。反論しているのではありません。)


> うちの近所には、中央線が黄色い実線のところと白い実線のところがある道路
> がありますが、黄色い線の始点には「追越のためのはみ出し禁止の標識に当該
> 規制の開始を示す補助標識」が、終点には「追越のためのはみ出し禁止の標識
> に当該規制の終了を示す補助標識」がきちんと付いています

あぁ、習いましたね、その標識。8年前に福岡市内に引っ越してきてから見たこ
とがありません。黄色い腺そのものが福岡市内では見たことが無いような....
今日、教習所に「大型二輪コース」の入校手続きに行って、壁に色々な標識が
描いてあるのをみて「おぉ、たしかにこんな標識を昔習ったなぁ」と感慨に
ふけったくらいです。



>
>>    |
>>    |
>>    |
>>    |
>>  これは針路変更(はみ出し追い越し)禁止
>
>
> 「色」が黄色でかつ「車線境界線または中央線」なら。
>
>
>>   ||
>>     |
>>   ||
>>     |
>>   ||
>>  これは右車線(対向車線含む)からのはみ出し(車線変更)は禁止するが
>>  左車線からのはみ出しはOK
>
>
> 実線の方の「色」が黄色でかつ「車線境界線または中央線」なら
> (破線は白しかないはず。
>  もっとも両方白というのも車線境界線または中央線であるならばないはずで
>  すが。)。
>
>
>
>>   |||
>>     |
>>   |||
>>     |
>>   |||
>>  これは何なんでしょう?
>
>
> 何「色」ですか?

破線は白、実線は中央線で白だったり黄色だったり。福岡市内ではみかけた
ことはありません。北九州市以東ではよく見ました。

> と言うかそんなの見た事がありませんが。
>
>  |/  \|/  \|/  \|
>  |/  \|/  \|/  \|
>  |/  \|/  \|/  \|
>  |/  \|/  \|/  \|
>  |/  \|/  \|/  \|
>  |/  \|/  \|/  \|
>  |/  \|/  \|/  \|
>  |/  \|/  \|/  \|
>
> ※色はどうでもいいがスラッシュの部分は白以外見た憶えがない。
>
> というのではなくて?

私はこっちの方を見たことがありません。消防署前等の「一時停止禁止」
を除いて。その場合すべての腺が黄色です。

>
>
> ……しかし、線の形以上に「色」が重要であることを前回指摘しているのに色
> について触れないのは私の指摘の趣旨は全然伝わっていないということですか
> ね……。

いや、白い実線を「はみ出し追い越し禁止」と勘違いして「じゃぁ黄色い腺と
一緒やん」と勘違いした私のせいです。

>
>

> ……尤も、「追越し禁止」と言っている人であっても、実際に二輪が線をはみ
> 出さずに車線内で他の二輪を追い越したのを見て違反だなどと言う人はそうそ
> ういませんが。

逆のケースの方が多いです。気持ちよくワインディングを走っていると、トロト
ロ走っている4輪を追い越したくなりますが、黄色い腺がついているので追い越せ
ない。とうとうしびれを切らして「黄色い腺をはみ出して」追い越すと覆面パト
カーが現れキップを切られると。でその時に「はみ出さなかったら違反じゃない
よ」と暖かいアドバイスを受ける(笑)。

> 実際、二輪乗りでそんな勘違いをしている人にお目にかかったことはない。
> ということでもあります。

いや、一回キップを切られて「暖かいアドバイス」を受けてから知ったんじゃ
無いでしょうか?
二輪の学科教習では教えているのかもしれませんが、何故か私の周囲には四輪
の免許を先にとって、二輪を後からとった人が多いので。その場合学科教習は
免除されますから。
私は「いい加減な教習所」で四輪の免許をとった時に「停止しているクルマを
追い越して黄色い線を越える場合は『危険回避』の名目で、はみ禁をとられな
いからね」(原文ママ。変えちゃうと創作になるのであえて言われたとおりの
ことを書いてます)、と言われて「え?追い越し禁止じゃなくて、はみ出し禁
止なんですか?」と質問して確認したから知ってましたけど。
それから、これを聞いたのは仮免許取得済みで路上教習中に助手席の教官から
聞いたことなんで、「咄嗟の一言」でしたからこれをもって「いい加減な教習
所」と言われることには反発します。このことをもっと前に書かなかった私も
悪い。

>
> って言うか、卑しくも免許取得しているわけでねぇ……。
> 標識と標示の意味くらいちゃんと憶えておきましょう、でいいでしょう。

白い実線にする必要が未だに理解できません。
いや、標識は知ってますけどね。でも、「最低速度」の標識なんて滅多にお目に
かかりませんから、こう言ったのは知らない人も多いんじゃないかと。
また、都会ばっかりを走っている人は、山道の「落石注意」とか「警笛鳴らせ」
とか「鹿に注意」なんてのは忘れてるんじゃないかな。

そういえば、市内では黄色い線はみかけませんが、山道に行くとありますね。
その場合、確かに黄色い線の前に「はみ出し追い越し禁止」の標識があった
ような。
あの、私がライダー全員の意見を代弁していると思わないでください。5年間
ペーパーライダーで、今年3月に5年ぶりにバイクに乗り出したリターン組な
ので。

>>だから、はみ出さずに直進すると自分の生命の危険に陥る障害が発生するわけ
>>でしょ。法律上のtermはどうであれ、教官の表現はそれを圧縮して上手に言っ
>>ていると思ってます。
>
>
> それは違います。
>
> 危険回避なら「停ればいい」のです
> (まさか、停り切れずに避けなければいけないような走り方をしているのです
>  か?
>  そのような走り方自体が既に危険なのでそういう走り方をやめるのが「危険
>  回避」というものです)。
> と言うか、「停まるべき」なのです。
> 停ればまず確実に路上障害物への衝突という危険は回避できます。
> 危険回避ならそれで終りです。
>
> だけど目的は「衝突回避」ではなくて「先へ進むこと」だから停ったって「問
> 題は解決しない」です。
> 問題解決のためには避けて進むしかないのです。
>
ばさっと略(ここ以前にもばさっと略したとこがいっぱい(^^;)
>
> # そういうことをきちんと説明しないから「いい加減な教習所」と評するので
>  す。
>  右側にはみ出すのはそれ自体が本来「危険な行為」なんですよ。
>  「圧縮して上手」どころか「捻じ曲げて本質を外した」と言うべき代物で
>  す。

いや、その、路上教習中の咄嗟の一言だったんで....

>  規制の意味を理解し危険回避というのがどういうことか理解していれば、明
>  らかに危険回避の問題でないことが解るはずです。
>  それを「危険回避」などといい加減な説明をしているようでは「いい加減な
>  教習所」と評して当然です。
>  正直言えば、「公認取消せ」と言いたい(他の投稿で指摘していることも
>  含めてね。)。

まだ公認教習所じゃなかったです、って茶々は置いといて。
教習所では道交法およびそれに関連する法令、条例を全部丸暗記しろ、なんて
教育はしないし、生徒も全部を記憶できているのでもありません。だから、学
科試験に何度も挑戦してやっと合格する人もいるわけです。前述したように私
は四輪免許を先にとったので、講義を受けている時には「あぁ、黄色い線は追
い越し禁止なんだな」と理解し、路上教習中に「はみ出さなければ違反じゃな
い」と教えてくれた教官には感謝しています。(「追い越し禁止」と思い込ん
だは幼い頃の「ねぇねぇあれなぁに」と頻繁に質問する頃に父親から「あれは
追い越し禁止のマークだよ」と聞いたことが、ずっと尾を引いていたのかも)

>
>
>>はい、キップ切られることを覚悟で走ってます。
> 念のため言っておきますが、批判しているわけではありません。

> ただ、ネットニューズは世界中に記事を配信しているところ、違法行為を堂々
> と世界中に公言するというのはいかがなものかとは思いますが。

あなたも自転車で逆走すると、別のところで書いてますね。

>
>
>>で、元ネタは高速道路の路側帯についてなので、歩行者も軽車両もいない
>>はず。高速道路の路側帯は、なんらかの障害が生じたか、やむを得ず停車
>>しなければならなくなった自走車(どうしても携帯電話を使わないといけ
>>ない状況とか)のためにあると理解しています。と、これだけの説明だと
>>さらに突っ込みされそうですね。自走車に不具合が生じて、なんらかの
>>連絡をとるために、高速道路に所々設置されている電話に向かって路側帯
>>を歩いている歩行者はあり得ますね。もちろん折りたたみ自転車を4輪に
>>搭載していれば、それを取り出して走っている軽車両もあり得ます。
>
>
> 私は、高速道路の話「も」していると読みましたが、高速道路「だけ」なので
> すね?
> それならそういうことで。

以下が元ネタです。
| 4輪で家族旅行した時に、高速道路を走行したにも関わらず「歩いた方が
| 速い」という渋滞につかまり、目的地への到達を断念しました。翌日の新聞
| を見ると「渋滞60km」だったらしいです。
| 確かに路側帯を走るのには罪悪感を感じますけど、自分自身の目的(早く
| 目的地につきたい)のためにはそれを考えないことにします。

メッセージIDを記したいのですが、私が使っているニュースリーダー
(Thunderbird)では表示してくれないので、すみません。5月29日の02:44時の
ものです。

| >渋滞している4輪を追い越すことにこの名目が通じるとは思いませんけど。
| >>でも、「4輪のドアが突然開く」危険を回避するためにやっぱり路側帯を
| >>走っちゃいます。
|
|
|確実に通じませんね。
|危険回避は元より「止むを得ない」とも言えません。

この部分ご記憶でしょうか?一般道路の路側帯の幅では「4輪のドアが突然
開く」危険を回避できるほどの広さはありません。この時点まで、高速道路
の路側帯のことであるとわかっているものと思っていました。


>
>
>>2スト250じゃリッターバイクに歯が立たないのか、4輪に歯が立たない
>>のかどっちでしょ?
>
>
> リッターバイクです。
>
>
>>リッターバイクにかなわないのは当たり前。元ネタは対4輪なんですが。
>
>
> 「ついでに」言ったことですから、元ネタなどどうでもいいのです。
> だから()書きなのです。

なら、書かないでください。対四輪との加速の違いをこの時点では割と
マジに論じていたんですから。それにリッターバイクにクォーターが
かなわないことは当たり前なんですから、その意味でも書かないでく
ださい。

>
> 4倍もの排気量差があったら2stと言えども歯が立たないのは当然です。
> 言いたいのは「歯が立たない」などという当たり前のことではなくて「まる
> で」歯が立たないということです。
> 「まるで」に意味があるのです。
> 平たく言えば、2st250だって決して遅くないけど「リッターバイクって'桁違
> いに'速いよね」と言いたいだけです。
>
> 元ネタとは直接関係ないことを事の「ついでに」言っているだけですが、それ
> はいけないのですか?

対四輪のことをマジに論じているときに、勘違いしてしまいそうな発言はやめ
ましょう。
少なくとも「話は変わりますが」ぐらいのマクラは置いてください。

-- 
三代利光 mishiro@jcom.home.ne.jp
住所:北緯33度34分55.9秒 東経130度21分05.7秒(世界測地系)