Re: 日本の政治制度
"GON" <gon@mocha.freemail.ne.jp> wrote in message
news:dfcoos$ioq$1@news512.nifty.com...
> 国民が何故、国のトップに強いリーダーシップに期待するかと言えば
> 我々の抱えている諸問題を一気に解決してもらいたいと願うからであって
> そのためにはトップのリーダーシップは欠かせないと考えているからに
> 他なりません。
違います。他のリーダーが何も示せていないからです。
小泉も、同様に何も示していませんが、語気が強いだけなのを
何か示されたかのように勘違いしている国民が多いだけです。
そもそも、国民は国が抱えている諸問題に対して、ほとんど
問題意識など抱いていません。
問題のように感じているのは、本質から外れた目先のことばかり、
現状でなんら不満がない。
にも関わらず、何か変化を求めているというおかしな状況に
陥っている。それに対応しようとして、無い袖を振っているのが、
哀れな共産党と社会党の慣れの果てです。わからんのか?
> ところが政党が選んだトップは必ずしも国民の期待とは一致せず
> 過去何人もの首相がほとんどリーダーシップを発揮することもなく
> 辞めていった経緯を見て、国のトップを直接選びたいと考えるように
> なったのかもしれません。
国民自身が明確な問題意識をもっていないのに、その、なんだか
わからない問題を解決しろと迫る。もう、わけわからんよね>日本国民。
> 石原さんやyamの嫌ってる田中さんは、トップの決断でかなりの歳出
> 削減をしましたね。そのお加減でかなり嫌われているようですけど(笑)
> あれなんかを見るとまさにリーダーシップのなせる業って感を強く受けます。
っぷ。どこがリーダーシップなんだ?
全ての行政が滞って、その結果、予算すら消化できない、
国からも予算が降って来ない。予算が降って来そうな事業は
中央のゼネコンや旧勢力の儲けになるからダメといって
認めない。その結果、治水工事は滞り、大雨が来たら
いつ水害が起きてもおかしくないような状況に陥っている。
一方で、特定の業者に仕事を回す為に、入札制度を変えて
みたり、さらに都合が悪くなると、鶴の一声で入札をひっくり
かえしたり入札自体をやめてしまったり、もうめちゃくちゃ
なんだが・・・。
木製ガードレールにしても、以前紹介したとおり、利権がらみ。
パイを小さくしておいて、その小さいパイを自分の関係者だけで
占める事で、自分の意に添わないところに金が流れないように
しているだけだよ。そんな事も知らんのか?新米のWebでも見ろ。
そもそも、自分の任期後にどうなっても良ければ、なんでも
出来るよ。歳出絞りたければ、何もしなければいい。
というか、田中県政ってそれやっているだけなんだよね。
だから、今回の選挙で、田中康夫の党首就任に対する
長野県人の評判は、すこぶる悪い。
100条委員会で都合が悪くなったから逃げ出しただけとか、
長野県での無策の結果を国政の歳出削減に繋がるように
言っているが、どうなるかを身を持って知っている長野県民は
さらに国政レベルで責任放棄型の田中流談合政治をやられては
叶わないからね。
> 政官業の癒着体質を根元から断つ
と言いつつ、古いメンバーを排除して、新たなメンバーで癒着を
行っている田中康夫を善と見るGONが抱いている問題意識って
なんだ。
見ているのが全く誤った方向であることを、本人だけは理解できて
いないところが、哀れだねえ。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735