Karura Asagami <karura@occn.zaq.ne.jp> writes:

> 竹田@ZAQ大阪です。

>    実際どうなんでしょうね。デッキと客室が明確に区切られた車両の
>  デッキで、乗り降り目的以外で(電話がある場合は通話目的)デッキに
>  居続けるというのは何か法令・規則・運輸規定等に触れるものなんです
>  かね。件の車掌の弁でいくと、座席指定券を持っていてもデッキに居な
>  いでくれとなります。座席指定券は座席を確保するがためのもので、特
>  急券や急行券のように「乗ってはイケナイ」ものではないというのが小
>  生の理解。
>    座席以外に乗客の姿勢を安定させる装置が無い車両は座席に座らせ
>    る。
>  なんて条文が有れば逃げられませんが、そうするとお盆の新幹線は違反
>  の嵐になります。近鉄特急で同じ事をやりましたが(こっちはもちろん
>  特急券が必要なので特急券も持ってました)、何も言われませんでした
>  ね。また近鉄の場合は、特急券を持ってない人は乗らないでくれと放送
>  しますが、南海の場合はそうは言いませんし(座席券を持ってなかった
>  ら普通車を利用してねとは言う)、途中で便乗してきて客室側の扉から
>  乗ってきた運転士も「すいません」だけで乗務員室に入って、「席へ戻っ
>  てくれ」とは言いませんでしたし、小生としてはどこにも『書いたもの』
>  が無いのならかぶりつきをさせてくれと言いたい。

状況は違うんですが、ムーンライトながらなんて繁忙期はデッキが難民船
みたいな状態になってますが、放送では「指定券をお持ちでないお客様は
ご乗車できません。」と放送しているような気がします。
約款は見てないんですが、
全車指定席の列車では指定席券がないと乗車はまずいのでは。
新幹線の場合、基本的に全車指定席ではないですよね(はやては全車指定だっけ)
列車に乗った自由席客が圧力でデッキに流れてきたという解釈なら
有田と思いますが。

-- 
I LOVE SNOOPY!  でつ
Yoshitaka Ikeda mailto:ikeda@4bn.ne.jp
My Honeypot: honey@4bn.ne.jp  <-don't send this address