Re: 「理系離れ」と「情報教育」(Re: 相談員の相談)
kenken <kirahoshi1@excite.co.jp> writes:
> fj.education.compをクロスポストとして追加します。
>
> プログラミングって、義務教育で扱う学問というより、「テクニック」
> でしょう。
> やっぱ、やるにしても課外授業(や部活)の域を超えない範囲でやるべき
> でしょ。
>
> もしくは、言語路線を主張して、国語,英語と肩を並べて「機械語」として
> 教育課程に組み込ませて頂くか。
> 「国語」みたいに、漢語/古語/現代語の分類みたいに、うまいことCPU毎の
> マイクロコードとそれ以外の分類に成功できればいいんですけどね。
>
> # CPUに依存しない機械言語すらあるのに、どうしてくれよう。
国語で「このとき、作者はどういう風に考えているか」とか
「登場人物はどういう風に考えているか」なんて問題があるのと同じように、
・このとき、プログラマーはどういう風に考えてこのコードを書いたか
・このとき、CPUはどういう風に解釈して実行しているか
なんかをきちんととらえられることが、プログラミングの能力向上に
必要なんであって、コードが書かれる言語自体は大きな問題じゃないと思う。
英語の教育は言語の教育だけど、国語の教育は言語の教育だけじゃないですよね?
どちらかというと解釈とか思考を教育してるんだと思ってました。
#苦手ですけどね
--
--
I LOVE SNOOPY! でつ
Yoshitaka Ikeda mailto:ikeda@4bn.ne.jp
My Honeypot: honey@4bn.ne.jp <-don't send this address
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735