hiraga@ulis.ac.jp (Yuzuru Hiraga) wrote in message news:<c5h4vc$po2$1@hagi.cc.tsukuba.ac.jp>...
> In article <800c7853.0404130611.3be17e79@posting.google.com> eurms@apionet.or.jp (M_SHIRAISHI) writes:
> >【解答】
> 
> やっぱりとんでもなく混乱してるみたいですね。


βακαμων!

とんでもなく混乱して居るのは貴様のほうだ。(爆笑+嘲笑



> >dx=△x が成立するのは、 y=x という〔*特殊な函数*の場合〕に限ってのことである。
> >従って、〔 y=f(x) が *(微分可能な)任意の函数*である場合〕の..
> 
> y=x の y と、y=f(x) の y とは同じものですか?


「x は独立変数を表わしており、y は従属変数を表わしている」という意味でなら、同じだ
*が*、y=f(x) のほうは 〔f が (微分可能な)任意の函数〕を表わしているのに対して、
y=x のほうは〔その様な函数のうちの*特殊な函数*〕を表わしているのだから、そういう
意味では y=x の y とy=f(x) の y とでは「意味が違う」のは当然のことだ。



> そこがおそらく混乱の根本原因だろうけど


繰り返し言う:− 混乱して居るのは貴様のほうだ。(爆笑+嘲笑



> 「x それ自身をx の函数とみれば」が全然わかってないようですね。


「全然分かっとらん」のは、貴様のほうだ。(爆笑+嘲笑


# 独立変数を x で、従属変数を y で表わすという仮定のもとで、
不定方程式:y=x は〔x それ自身が従属変数の値であるような函数〕を
表わすのだってことが、一向に、分かっておらんのか、貴様。(爆笑+嘲笑


> >もしも、そんなことが許されるのであれば、y=x の場合には dy=dx=△x であるのだから、dy=△x も (4) に代入できる筈であり、そうすると、
> >
> >            △x=f'(x)・△x
> >
> >            ∴  f'(x)=1
> 
> これは単に、「y=f(x)=x のとき f'(x)=1」を再確認しただけですね。
> 
> 説明しても理解できそうにないけど、一応やってみましょう。


「理解できそうにない」の欠落している主語を補えば、“Yuzuru は”だな。(爆笑+嘲笑

> 「x それ自身をx の函数とみれば」というのは、あえて書けば x=x となるけど、
> これでは恒等式と区別がつかないので


βακαμων!

“x それ自身が x の函数”なるものは、従属変数を y で表わすことにすれば、
y=x なる不定方程式であらわされるってことぐらい、中学生でも知っている様な
≪常識≫だ。(爆笑+嘲笑


> # この人、「2つの関数 y=x と y=x^2 の交点を求めよ」
> # なんて問題、できるのかしらん。


タワケ!


〔y=x なる不定方程式で表わされる直線〕と〔y=x^2 なる不定方程式で表わされる曲線〕
との交点Pの座標を(X,Y)とするならば、

Pは〔y=x なる不定方程式で表わされる直線〕上に在るのだから、

Y=X ---------- (i)

が成り立ち、また、Pは〔y=x^2 なる不定方程式で表わされる曲線〕上に在るのだから、

Y=X^2 -------- (ii)

が成り立つ。 従って、連立方程式 (i),(ii) を解けば、(X,Y)の値が求まる。


# これも、中学生でも知っている様な≪常識≫だな。(爆笑+嘲笑