SASAKI Masato wrote in message <20040123205515cal@nn.iij4u.or.jp>...
>
>自分で消費するのは選択肢にないのん?って点。

あり得ません。 
正確には、そういうことは“反則(ルール違反)”です。

今回、<20040122200347cal@nn.iij4u.or.jp>で設定した
>「Bさんが売る100円のパンは業務用パン種30円から作られる」
>「業務用パン種30円は地面から勝手にはえてくるのを
> Aさんが採取している。」
>「この国には他にCさんしかいなく政府はない。」
という佐々木モデルでは、それぞれの役割が決まっています。

最終財生産者という経済主体(Bさん)は最終財消費者になれないのです。
経済モデルで出てくるAさん、Bさん、Cさんというのは
あくまでも中間財生産者、最終財生産者、最終消費者という
『経済主体である』ことをお忘れなく。


さて、上のルールを離れて
売れ残ったパンを自分で食べちゃったって話に戻ると、
>もしBさんが自分で食べるという「処分」をすれば
>その分は「Bさんが自分で買って食べたんだ」と解釈するだろうし
とは解釈しません。
売れなかったものはあくまでも“売れなかった”んです。
(在庫投資にカウントしないのなら)GNPには寄与しません。

なお、自営業者のBさんが自分の生活費から300円を支出して
たまたま残っていた3個のパンを購入したのであれば、
それは決して『Bさんが自分で食べるという「処分」』をしたのではなく、
Bさんの作ったパンは全部売れたと、モデルの中で(経済主体の行動として)
明示されるべきものなのです。

GNPってのは、そもそも経済状態がどんなかを示す指標。
モデルの中で明確に「売れ残った」とされている経済状態を
“売れたことにして膨らます”という粉飾決算はしません。
-- 
No nuclear power, No nuclear weapons!
ganesha@mb.kcom.ne.jp