あべ と言います。
一応、経済は習いましたが、何しろ30数年前の錆付きで(-_-;)。

 At Tue, 20 Jan 2004 21:22:43 +0900,
 >>>> <buj6ii$oiv$1@news-est.ocn.ad.jp>,
 masa wrote:
(snip)
> 3個は売れ残って処分した場合、
(snip)

問題は、「パンか冷凍餃子か」にもあるかも(^_-)。

で、どう処分をしたか、ってことで。
在庫とし計上するか、単なる損金として処理するか?
つまり、その期の終りにそれが売れる価値があるかどうか、って事
で。

この場合のパンだと、何万個も製造するようなところでは、当然在
庫計上しましょうしね、(製造原価で)。何百個単位の製造販売をし
ているようなところでは、一日くらいだったら、翌日にでも売るだ
ろうし、それでも売れ残れば即廃棄処分でしょうしね。で、この件
の場合、私の良識(?)の範囲では、在庫単価=0(日本の税務当局
は、喧しくてなかなか認めようとはしませんが)としますね。

 At Thu, 22 Jan 2004 20:03:47 +0900,
 >>>> <20040122200347cal@nn.iij4u.or.jp>,
 SASAKI Masato wrote:
(snip)
> (そうしないと3面等価原理が不成立になると……。)
(snip)

佐々木さんの場合で、在庫単価=0としますと、

GNP = 国民総生産
    = Bさんの付加価値額 + Aさんの付加価値額
    (Cさんは生産に携わっていないので除外)
GNP = (7 * 100 - 10 * 30) + (10 * 30)
    = 400 + 300
    = 700
NI  = 国民所得 (この場合も、所得があるのはAさんとBさんだけ)
    = Bさんの所得 + Aさんの所得
    = 400 + 300
    = 700
GNE = 国民総支出
    = 民間最終消費支出 + 政府最終消費支出 + 国内総固定資本形成
    + 在庫品増加 + 海外経常余剰
    (でこの際は、政府、固定資本、在庫、海外は除外)
GNE = 民間最終消費支出
    = Cさんの支出額 + Bさんの支出額
    (Aさんは支出がない。Bさんの場合は、生産のための中間支
     出であって、最終消費のための支出ではない。)
GNE = Cさんの支出額
    = 7 * 100
    = 700

となろうかと思います。

ところで、在庫を考慮するとどうなるか?

製造原価を在庫額とすると、製造原価には、実際にはAさんから仕
入れた原料とBさんの*手*も加わっていましょうから、ここでは仮
りに50円とします。

上記と同様なので、煩瑣になるので結論だけを記すと、

GNP = (7 * 100 + 3 * 50 - 10 * 30) + (10 * 30)
    = 850
NI  = 400 + 150 + 300
    = 850
GNE = 700 + 150
    = 850

となるんじゃないでしょうか?
# 錆付き頭では、質問には答られまっしぇ〜んので、よろしくね。

--
あべ とおる
博多近郊に住んどるばって、いっつも温いところやけん、
ちょっと雪やら積もるともういかん、今日でした。

P.S.
錆付き頭は、以下を参考にさせていただきました。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/3776/study.htm