Re: 「理系離れ」と「情報教育」(Re: 相談員の相談)
kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jpさんwrote:
>
:
>
> > # 必要に応じて、その気になりゃ一気に行くとこまで行けるっしょ。
>
> だったら高校までで「国語」「数学」程度にはその気になっといてほしいね。
でも、今のところまだ、高校までで習う「学問」とは言えないでしょ。
歴史も浅いし。
でも、ご安心を。
私に妙案がありますρ(..)
(1)小学校の図画工作に、(電子)工作をさりげなく導入する。
→何か言われたら、「こ、これだって工作だぞっ」と言い張る。
(2)中学校の「技術」の時間にプログラミングをさりげなく導入する。
→何か言われたら、「こ、これだって技術だぞっ」と言い張る。
(3)「体育」に対抗して、「頭育」を新設する。
(そこでやるのは、パズルとか、図形認識の問題とかで遊ぶだけ。)
→そんなことすると、きっとその授業に数学者がさりげなく数式
を忍ばせてきて、そのことについて文句を言うときっとこう言うに
違いない、
「こ、これだって頭育だぞっ」
# うーん、駄目か。(笑)
--
****************************************
m(。-_-。)m
(旧)kirahoshi@zdnetmail.ne.jp
------------(新)t.b.d
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735