選挙状況をトレースするのって結構つらいっす。

KGK == Keiji KOSAKAさんwrote:
Message-ID: <dvgoie$4i2$1@film.rlss.okayama-u.ac.jp>
> 
:
> 
> それよりも、不信任票が多いグループは、似かよった量だってのがアレかも。
> 
> <dv451f$lqq$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>:
> |   石田祐介 <ishida-yuusuke (a) goo.jp>        : 信任=78, 不信任= 4
> |   成岡@DTI静岡 <ynaru (a) jade.dti.ne.jp>     : 信任=80, 不信任= 4
> |   戸田孝 <toda (a) lbm.go.jp>                 : 信任=72, 不信任= 8
> 
> と、
> 
> |   小坂圭二 <kgk (a) film.rlss.okayama-u.ac.jp>: 信任=54, 不信任=31
> |   河野真治 <kono (a) ie.u-ryukyu.ac.jp>       : 信任=56, 不信任=35
> |   さいとうのぼる <j0315 (a) cocoa.ocn.ne.jp>  : 信任=63, 不信任=21
> 
> に二分されてるって感じ。

なんかよくできた結果だな〜と思ってましたよ。

前者はfjの文化を守る、fj情報部門。
スローガンは勿論、

   日本から世界へ、さらには日本の中の個人から世界へ情報を発信し、
  有意義な情報交換の場となることを目指します!

恐らく今のfjは、こういう方々によって支えられているのでしょう。

(当然当選!!!!)

後者は、fjアミューズメント部門。
スローガンは、(ちょうどいいタイミングで発言が拾えたので)

(fj.news.policyでさっき見つけた)
Message-ID: <3992735news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
> くだらんことをする馬鹿がいるのは良いし、そういう馬鹿のための
> fj なんだから

そうそう、こんな感じ。

Noの票を多く集められる人は、これまたやはりそれなりに資質が必要な訳で、
実は、こういう方々が積極的にNo票を歓迎し、自発的にNo票を拾いにいくこと
でこの投票制度や、ひょっとすると今やこれからのfjを支えているのかも
しれません。

(これまた当選!)

結果がそうならないのは、何が悪いのかというと、今の状況にそぐわない
まま皆がおとなしく従っているNGMPのせいなのだ。

恐らくお気付きの方はおられるかもしれませんが、投票者の方々から頂い
ている投票内容というのは、Yes/Noの2状態ではなく、実は"-"という情報
を含めたTri-Stateなのですから、せっかく頂いた(数少ない貴重な)意見は
できるかぎり有効利用できるように頭を切り替えなくてはいけない。

旧)
旧)信任票と不信任票は候補者別に個別に算出する。
旧)
旧)当選者は次の手順によって定める
旧) a) 信任票を50票以上得なかった候補者は当選者から除外される。
旧) b) 信任票を不信任票の2倍以上得なかった候補者は当選者から除外さ
旧)    れる。

(案その1)
新)
新)信任票と不信任票は候補者別に個別に算出する。
新)
新)当選者は次の手順によって定める
新) a) 信任票を50票以上得なかった候補者は当選者から除外される。
新) b) 不信任票を信任票の1/2以上得た候補者は当選者とする。

とはいえ、No票はやはり、Noなのだから、当選は納得いかないというので
あれば、委員会の活動に際しなんらかの制限を加えればいい↓

(案その2)
新)
新)信任票と不信任票は候補者別に個別に算出する。
新)
新)当選者は次の手順によって定める
新) a) 信任票を50票以上得なかった候補者は当選者から除外される。
新) b) 信任票を不信任票の2倍以上得なかった候補者は準委員会員として
新)   当選とする。
新)  (尚、準委員会員は、その活動が制限される。制限内容については、
新)  委員会内で協議して決定するものする。)

こうして選出された準委員会員は、fj参加者のサポート役となって裏方役を
努める委員会のそのまたサポート役となってさらなる裏方役にまわればいい。

# 何?
# NGMPの改定を待たずして、結果が先に出てしまった?

なんのなんの。
outputが先に出た後に、ドキュメントが遅れてリリースされるなんてこと
は、業界によっては当たり前の世界。(気にしない気にしない。)

あ、いや勿論そういうことはあってはいけません!
(ま、それはともかくNo票が多いのが問題だというのであれば、solution
はこんなもんかなってな話です。)

さて次に、被疑に関して、

> 
> やはり、いわゆる「匿名性の高いアドレス」が並ぶわけだ。

今回の投票に、そういう偏りが出た原因のひとつは、あの長いアンケートが
あったというのがあるでしょう。

参照Message-ID
<dt44vh$rgv$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>

これのQ.10なんて、実名云々に関する事柄なんですから、その内容がそのまま
投票結果に反映されるなんてことはあって当たり前だし、言い方を変えれば
投票者の方々がそれらをちゃんと読んで投票しているとも言えるのですから、
候補者の方々もわざわざ回答した甲斐があったというもの。

また、票に偏りが出る可能性としてもう一つ考えられるのは、投票前の
アジテーション。
今回のケースだと、それに該当するものといえば、

Message-ID: <dtbfj0$42g$1@news-est.ocn.ad.jp>
Message-ID: <1141123614.722540.290300@v46g2000cwv.googlegroups.com>

ぐらいですか...
(ここは途中から探すのを断念したので自信なし。)

これらの記事に呼応した形でなんらかの偏りに繋がったとも考えられますね。

(ま、変な疑心暗鬼を誘う話よりは、こういう話に持っていったほうが
建設的なんじゃなかろうか、ってな話)

> 
> NGMCの管理行為と実名主義かどうかってのは、あんまり関係ないのになあ。
> 委員としてできることは限られてるし、個人としてすることなら委員かどうか
> 関係ない。

それはそうだと思いますけど、でもだからといってそんな冷めたこと言う人
ばかりになると、投票制度なんて維持できませんよ。
(というか維持する意味がなくなる。)

もっとcoolに決める方法なんていくらでもあるのに、なんでわざわざ投票制度が
支持されているのかと言えば、やはりそれが運営に関する広報の一環であったり

  委員会の投票ぐらいなら参加してみようかな

といった購読オンリーの弱い参加形態に続いて位置する参加形態というものを
確保することにより新規参加者の参入余地を残すとか、そういった意味合いの
ほうが強い訳でしょう。

 こういう人に委員会をやってもらいたい(もらいたくない)

とかいう想いがあっていい訳だし、選管や候補者もその判断材料の一つに自己
紹介みたいなアンケートを参加者に向けて提供しているのですからそれを判断
材料にして、軽い気持ちで投票参加してもらうことはむしろ歓迎すべきことだ
と思いますけどね。

> 
> まあ、私としては楽ができそうだから、どっちでもいいんだけど :P
:
> # だから、無責任だって > おれ

とかなんとかいってるうちに、なんかかんだで当選みたいっすね。
おめでとうございます。

# 一応fj.miscに振ってみたものの、そのままfj.news.policyドンピシャリ
# の話のような気もする。

-- 
わんわん
****************************************
m(。-_-。)m
            (旧)kirahoshi@zdnetmail.ne.jp
------------(新)t.b.d